シンギュラリティとは?Ai(人工知能)が人間を超える2045年問題

急速な進化を続けているAi技術ですが、このAi技術があるポイントで人間の知性を超えることになり人間生活に大きな変化を与えるというものが、このシンギュラリティという考えです。シンギュラリティを唱えている人工知能の権威でもあるレイ・カーツワイルは2045年にこのシンギュラリティがおこるのではないかと予言しています。
そもそもこのようなシンギュラリティの信憑性はSE映画の中だけのものだと思っているかもしれませんが、このシンギュラリティを唱えているレイ・カーツワイル氏は今のAi研究の世界的権威ともいわれている方でもあり、Windows創業者のビルゲイツ氏も、彼が人工知能の未来を予言しうる最高の人物だと称賛しています。
Aiの技術は私たちが想像しているよりも、はるかに早い圧倒的なスピードで進化をすすめています。人間の発展のスピードというのはAiだけに限りません。事実コンピューターの発展もそのうちの一つです。米国インテル社の共同創業者、ゴードン・ムーア氏は集積回路の複雑さが毎年2倍になると発表し、その法則は、その後「ムーアの法則」と呼ばれるようになりました。
考え方そのものは、現実味がなく不確定要素の多いものではありますが何が起こるかがわからないほど変化が早くなってきている世の中です。知っておくことが武器になる時代、まずはシンギュラリティとは何か?そしてどのようなことが起こるのかについて知っておいて最低限の準備をしておくほうがよいのではないでしょうか。
今回は、少し前置きが長くなりましたがシンギュラリティについて深く掘り下げて2045年問題としてどのようなことがあるのかについて触れていこうと思います。
目次
シンギュラリティ(技術的特異点)とは
人工知能つまりAiが発達し人間の知性を超えることになってしまい、に人間の生活に大きな変化が億という概念をさします。冒頭でも述べましたが、人工知能の権威、レイ・カーワイル(Ray Kurzweil)により提唱された未来予測の概念でもあります。
技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、英語:Technological Singularity)、またはシンギュラリティ(Singularity)とは、未来学上の概念の一つである。端的に言えば、再帰的に改良され、指数関数的に高度化する人工知能により、技術が持つ問題解決能力が指数関数的に高度化することで、(頭脳が機械的に強化されていない)人類に代わって、機械的な知能(汎用人工知能,ポストヒューマン)が文明の進歩の主役を担い始める時点の事である。
という形で表記されていますが、単純にいってしまうとAiがまるで人間のように考えて動くようになり人間の生活を脅かすようになる始まりのポイントだということです。
つまりシンギュラリティとは技術確認が起こるポイント、点のこをと意味するのですが、提唱者であるレイ・カーワイルによるとその定義としてはAiが自身でAiを作り出せるようになるという点だということです。
シンギュラリティの信憑性を高めている3つの理由
今までも1999年などの予言などをはじめ大抵の予言などは騒がれる一方で実現しないということが多いのですが、今回のシンギュラリティに関しては個人的な見解をいうのであれば非常に信憑性が高いと感じております。その理由が下記の三つであるかとおもいます。
- 予測基準のムーアの法則によりPCやスマホが発展してきている
- 提唱者が今現時点における最先端のAi技術を持っているから
- 提唱者の予言がシンギュラリティ前までの予測をほぼ言い当てている
以上の3点からこのシンギュラリティの信憑性が高く、ある意味人々はこの予言があたることを期待しているのではないでしょうか。それではます一つずつみていこうとおもいます。
予測基準のムーアの法則によりPCやスマホが発展してきている
シンギュラリティの予測の基準ともなっている法則である、ムーアの法則ですがこれによる技術革新が進んできているという事実があります。電子回路が開発され、ワープロなどから進化してきたパソコンは今やA4サイズまで進化してきています。そして、それらのパソコンを持ち歩き街中のカフェでWiFiなどを通じてネット回線に接続してリモートで仕事ができる時代となってきています。
どうようの進化スピードを歩んできているのがスマートフォンです。こちらもほんの数年まえまではポケベルやショルダーバッグ式の携帯電話を利用していたものが、片手でおさまりデジカメ以上の性能を持つレンズまで搭載したスマートフォンが流通しています。指一つで簡単にネット注文して買い物ができる時代になりました。
このような状況を10年前・20年前に予測できた人が果たしてどれくらいいるでしょうか。もし仮にそのようなことを話していたとしても、漫画やアニメの話としてもちだされていた程度ではないでしょうか。
提唱者が今現時点における最先端のAi技術を持っているから
シンギュラリティの提唱者であるレイ・カーワイルが、現時点における世界最高峰のAi技術者であるという事実も、信憑性を持たせる一つの要因とかんがえられるのではないでしょうか。
もし仮に、シンギュラリティをSNSの誰かがつぶやいたりお笑い芸人がネタとして利用したり、はたまた一学校の先生や一零細企業の技術者が唱えたりしたとしても「シンギュラリティ」という言葉さえも広がりを見せなかったのではないでしょうか。
Ai技術の最先端をはしっている学者だからこそ、Aiの進化を予測できると思って当然ではないでしょうか。かりにレイ・カーワイルが来年のはやるファッションを言っても誰も信じようとはしませんが、きっとセミナーのアイスブレイクのネタにはなるのではないでしょうか。
提唱者の予言がシンギュラリティ前までの予測をほぼ言い当てている
レイ・カーワイルが信用される点でもう一つ重要なポイントがあります。それは、今までの技術の進歩をこのムーアの法則を自身の知識をもとに予言し言い当てているという点です。だからこそビルゲイツ氏も彼の言うことに注意深く耳を傾けているのかと思います。
彼の著書でもあるThe Singularity is Nearという2005年に書かれた予測を年代別にみてみるとしましょう
2010年 | ・コンピューターは小さくなり日常に統合される。 ・高品質なブロードバンドインターネット接続はどこでもできるようになる ・ユーザーの網膜上にムービー映像が投影されるVR眼鏡が登場 ・日常の手助けをするバーチャルアシスタントが登場 |
2015年 | ・家庭用ロボットが家を掃除する |
2018年 | ・人間の脳のメモリ容量に相当する10TBのメモリが1000ドルで購入できる |
2020年 | ・バイオテクノロジーにおける革命はピークに達する。自分の意原子を変化せる手段を持つだけなくデザイナーベビーといった若返りの技術 |
予測の書かれている本は2005年だということを念頭において読んでみてください。ちなみに2005年(平成17年度)といえば、その一年前から流行っていたものがiPodやMP3プレイヤーです。そしてFacebookやYoutubeなどがリリースされはじめたのがそのあたりの頃です。
当時のネット環境というものは、今ほどモビリティが高いわけではなくADSLがようやく2・3年前に世に出回りはじめた時代です。当時の日本におけるインターネット人口普及率は70%といわれています。
また今Amazonで検索してもらえればわかるかとおもいますが、10T近くの8TBの容量を持っているストレージが10万円前後で販売されています。多少のずれはあるかもしれませんがほぼ言いあててきている状況です。その先でのシンギュラリティですから信憑性が高くのなるのも当然です。
レイ・カーツワイルが予言する2045年とは
シンギュラリティの定義として勘違いされる点が、Aiが人間にとって代わってしまう恐ろしい光景を考えている人がいますがレイ・カーツワイルが提唱しているのは、2045年に1000ドルのコンピューターがすべての人間の知能より知的となり、人間よりもはるかに賢くなるとしています。
一方で、やはり恐ろしいある意味警鐘として、
人工知能は地球上で最も賢く最も有能な生命体としての人間を上回るように発生する。技術開発は、自ら考え、行動し、通常の人間には何が起こっているのか理解できないほど迅速に相互通信できるマシンによって引き継がる。
としています。そして彼の言う2045年のまえの段階である2030年や2040年の段階においては映画「マトリックス」のような時代が訪れ、人間の脳が機械への転送されることについても言及しています。
まとめ
シンギュラリティについては、ノストラダムスの大予言のような怖さを含んだ予言で世界に広がりをみせていますが、間違いなく技術は今後爆発的に伸びていきAiが世の中に浸透してくることは間違いありません。このようなAi時代において、一般企業や一般人はどのような対策をしておけばいいのでしょか。それはいち早く有益で正しい情報をまずは集めることです。そして有益な情報をもとに、自身の環境に適したAiを利用していくことが使われないコツであるかとおもいます。
是非皆様もいちどTEDでのレイ・カーツワイルの話を聞いてみてはいかがでしょうか。