Aiシステムを搭載したデジタルサイネージのメリットと活用のポイント

みなさんはデジタルサイネージというものをご存知でしょうか。

駅や空港のコンコースなど、街中のあちこちで見かけるようになったデジタルサイネージですが、最近ではこのサイネージの分野にもAiの技術が応用されるようになりました。

今回は、Ai搭載型のデジタルサイネージの概要や、導入するにあたってのメリットなどをわかりやすくご紹介していきます。

デジタルサイネージとは?

「電子看板」や「デジタル看板」とも呼ばれるデジタルサイネージ。

これは液晶ディスプレイなどの電子的な表示機器を使って、広告の表示やユーザーサポートなどを行う情報発信システムの総称になります。

高輪ゲートウェイ駅に設置された駅案内Aiサイネージ

紙媒体の看板と比較した場合、デジタルサイネージのメリットは、液晶ディスプレイに静止画や動画などのコンテンツを表示させるため、貼り替えや交換の手間もなく視認性も高いことから商品サービスの販促手段の一つとして近年注目を集めています。

デジタルサイネージ3つの種類

デジタルサイネージには、主に3つの種類があるため、そのひとつひとつを簡単に解説していきます。

スタンドアロン型

あらかじめ決まったコンテンツを、USBメモリやSDカードなどのフラッシュメモリに保存して表示させるスタンドアロン型。

オンライン経由で情報の更新ができないため、販促したい商材や案内の内容が一定かつ長期間で限られている場合に有効です。

ネットワーク型

複数のサイネージ端末がオンラインで接続しており、管理用のパソコンから一元的に管理できるネットーワーク型。

端末に表示させるコンテンツの更新頻度が高かったり、別々の場所に複数台設置して運用したい場合にオススメです。

インタラクティブ型

ネットワーク型のサイネージの中でも、タッチ操作や動的センサーに対応しているインタラクティブ型。

単なる広告看板や電子案内板としての使い道だけではなく、ユーザー分析やターゲットへの効果的なアプローチなど、よりマーケティングに特化させたい場合に役立ちます。

Aiを搭載したデジタルサイネージとは

オンライン接続されたインタラクティブ型のサイネージの中でも、最近ではAiを搭載したモデルが注目を集めています。

NETDOOR株式会社が設計する「AiSIGNAGE」は、サイネージ端末本体に人工知能と各種センサー類(=カメラ、マイク、スピーカーなど)を搭載した最先端のデジタルサイネージサービスです。

参照:NETDOOR

カメラやマイクといった各種センサーを経由して取得したユーザー情報(=年齢、性別、体格、表情など)をデータベースに蓄積し、瞬時にカテゴライズすることで、あらゆる環境や状況において最適な提案が可能になるという画期的なデジタルサイネージです。

Aiを搭載したデジタルサイネージの活用事例

今年に入ってからJR山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」が新たに開業し、周辺地域を中心に大きな賑わいを見せましたが、実はこちらの駅構内にもAiを搭載したデジタルサイネージが導入されていることをご存知でしょうか。

凸版印刷株式会社が提供する多言語Ai案内サイネージ「BotFriends® Vision(ぼっとふれんず ビジョン)」は、「Aiチャットボット」と「多言語による音声対話技術」を組み合わせたサイネージ型のデジタルAiアシスタントです。

オリジナルAiキャラクターの「小石川彩(こいしかわあや)」が、ユーザーの発言した音声や入力した文字に対して自動的に応答し、駅構内の案内をしてくれます。

参照:凸版印刷

「Aiチャットボット」について解説している記事はこちら!

チャットボットとは?チャットボットのメリットと導入するときのポイント

Aiを搭載したデジタルサイネージのメリット

では、Aiサイネージを利用することで、一体どのようなメリットがあるのでしょうか。

インタラクティブなやり取りができる

まず一つは、インタラクティブ(=相互的)なやり取りが可能になるという点です。

一方向的な情報発信ではなく、質問した内容に対して最適な回答を行うため、各々のニーズに沿った課題解決が可能で、サービスを提供する企業側とユーザー側での良好な関係値の構築に効果を発揮します。

ターゲット層に合わせた訴求ができる

二つ目に、ターゲット層に合わせた提案ができるという点です。

テレビCMなどの画一的な宣伝手法とは異なり、ユーザーのアクションに応じて表示されるコンテンツが変化するため、それぞれのターゲットに応じてより効果的な広告運用が可能になります。

データからニーズを分析することができる

そして三つ目は、蓄積されたデータから消費者のニーズを分析できるという点です。

Aiが自動的に収集したデータから、ターゲットの抱えている課題や興味関心などのニーズを具体的に把握し、類型化することができるため、その後の新商品の開発やサービスの改善などに役立てることができます。

Aiを搭載したデジタルサイネージの効果を存分に発揮させるためのポイント

非常に便利なデジタルサイネージのシステムですが、設置すればすぐに効果を実感きるようなものではありません。

いつ、どこで、誰に向けて、どんな情報を発信したいのかなど、設置する場所や販促したい商材に応じて適切な端末タイプも異なってきますので、導入の前に運用設計を行うことが重要です。

まとめ

今回はAiを搭載したデジタルサイネージについてご紹介してきました。

せっかく有益なビッグデータを所持していても、的確な分析ができていなかったり、ビジネスの現場で活用できなければ意味がありません。

もっと効率的に広告を運用したい、効果的にユーザーへアプローチしたい場合は、今回ご紹介したAi搭載サイネージの導入も検討してみてはいかがでしょうか。