ペットの気持ちを理解したい!そんな時にAiが活躍する!?

大切なペットが何を考えているのか知りたい、わかってあげたいと誰もが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。

大体こんなことを思っているのであろうという憶測でペットと接している方もいらっしゃるかもしれませんが、近年では、Ai技術を活用して、動物との会話を試みる研究や製品開発が進んでいます。ペットと会話ができる世界が訪れれば、飼い主さんはどのようなことがしたいですか?

本記事では、動物とのコミュニケーションに取り組むAi研究の現状についてお話をいたします。

Aiが動物の感情を理解する仕組み

動物が感情を持っていることと、動物が人間とコミュニケーションをとることができるということは、これまでの研究で発見されてきたことです。ただし、それぞれの動物には同じ種類の動物でしか通じない言葉がありますので、人間が人間と接するように動物とコミュニケーションをとることはできません。なぜなら、動物は種類ごとに脳や神経などの構造が異なるからであるといいます。

では、Aiはどのようにして動物の感情を理解し、人間との意思疎通の手助けをするのでしょう。

動物の意図するところを推測

人間が人間と接するように動物と接しても、当然のことながらスムーズにコミュニケーションをとることはできませんよね。そこで、それぞれの動物のコミュニケーションに合わせた接し方をすれば、人と動物はコミュニケーションをとることができるようになるわけです。

例えば、日本のチンパンジー研究では、研究者がチンパンジーに『赤鉛筆を5本』もたせると、チンパンジーは『赤鉛筆が5本描かれた絵』を選ぶことができるといいます。
もちろんこのチンパンジーは選りすぐりの一頭であり、すべてのチンパンジーがそれをできるわけではありませんが、意図することを理解できれば、いずれはすべてのチンパンジーとコミュニケーションをとることができるようになるかもしれないということです。

Aiの音声認識で動物の意図を推測

チンパンジーの研究で、動物たちも人間とコミュニケーションをとりたがっていることがわかります。すべての動物が食べることや危険回避など本能に従って生きているわけではなく、『自身の言動』に意思を持たせている動物もいるということです。

これはペットの犬や猫にもみられる鳴き声言動と同じであり、動物、ペットたちが人間に対して関心を示しているのであれば、Aiを利用して、鳴き声や行動から意図を突き止めることができるようになるかもしれません。

例えば、カラスの研究では、カラスの行動と、カラスの鳴き声を結び付けて、カラス語を割り出しています。ところが、カラスの鳴き声を文字にするのは難しい為、第三者には伝わらない場合があります。

カラスに限らず犬や猫も同様です。犬の『遊ぼう』は『わんわん』、『おなかがすいた』は『クーン』と表記しても、すべての場合がそうとは限らないのではという疑問が生まれるなど、研究者と第三者で内容の共有は難しいでしょう。

しかし、だからこそ、Aiの音声認識を活用して、それぞれの動物の言葉の解明にAiが活躍できるということです。

Aiが動物の行動を言語に変換

動物は鳴き声だけでなく、行動で意図することを示す時があります。

アメリカの北アリゾナ大学のジョン・プレイサー教授は、Aiを利用して、プレーリードッグが天敵の接近を仲間にしらせていることを突き止めたといいます。また、その際は天敵の色や形も仲間に伝えていたのだそうです。

ペットの犬や猫も、Aiを使うことで、現在の行動がどのような意味を持っているのか、わかるときが来るようになるかもしれません。

動物の管理にAiが使われている事例

ペットなどの気持ちを理解することは、人間と同じようなコミュニケーション方法では難しい為、Aiを活用することでそれが可能になるということになります。

ペット用のAi製品に関してはまだ商品化されておりませんが、動物園などの動物の飼育や研究室などではすでにAiが利用されているところがあるようです。

ここからは実際にAiが利用されている事例をご紹介していきましょう。

Aiで乳牛の管理

アメリカでは乳牛の健康管理においてAiを利用しています。それは、Aiの画像認識技術を活用することで、それぞれの顔の大きさや特徴から一頭一頭を特定し、『餌を食べた』『興奮している』といった一頭一頭の行動パターンなどを完全にデータ化することができるようになります。

Aiでそれぞれの乳牛の状況を分析できるようになることで、病気の乳牛が発生したら、行動の中に病気の前兆を発見できるようになり、以後は前兆行動を起したらすぐに獣医に見せることができるようになるわけです。

円山動物園でのAi活用例

アメリカの乳牛の健康管理の例のようなAiは、札幌市の円山動物園でも利用されています。

札幌市の円山動物園は2018年に、北海道大学や札幌市のベンチャー企業、株式会社テクノフェイスと共同で、Aiを使った動物管理の検討に着手しました。Aiの活用法は、先ほど紹介した乳牛の場合と同じで、まずはチンパンジーに対し、普段の様子を撮影した動画からAiで固体を特定していきます。次に1頭1頭の行動パターンをAiで捕捉して、普段と異なる行動を取ったら飼育員に知らせるシステムを構築していく方針であるとのことです。

今後ペット業界にAiが浸透してくる可能性は

現状で、動物との意思疎通や健康管理におけるAiの活用は、研究所や動物園などでの利用にとどまっています。しかし、犬や猫をペットとして飼っている一般家庭の方々も、どうにか気持ちを分かってあげたい、病気をした時も早期発見をしてあげたいと思うのがふつうであると思います。

可能性の話ではありますが、動物園などで先行的にAiの活用が浸透していき、その後はいずれペット用品として一般家庭用のAiなども商品化されるのではないでしょうか。

ペットを飼うご家庭は、保護者として動物を守らなければならないのは、動物園の飼育員さんと変わりません。Aiの技術が進化し、今後そのような製品が出てくると、ますますペットと仲良くなれるかもしれませんね。

まとめ

今回は、動物とのコミュニケーションにおけるAiの活用の現状について言及いたしました。実際、一般家庭へのペット用Aiの浸透はゼロに近いといえるでしょう。

近年では、認知症の高齢者や、子供の留守番を見守るAiカメラなども登場しています。各所に置かれたセンサ―などで転倒や心拍数などを分析し、管理者が確認できるようなものです。ペットにも同様の製品が開発されれば、ペットを置いていかねばならない長期の外出も安心することができるでしょう。

Aiの技術は日々進歩しています。Aiチョイスでは話題のAi技術を随時更新していきますので是非ご覧ください。