おうち時間を楽しくするAiスマートスピーカー5選!

現在世界中が新型コロナウイルスの感染予防対策のために、政府から外出自粛を要請されるなど、自宅から出られない生活を送っています。

お子様のいらっしゃるご自宅であれば、勉強もしつつ、暇になりすぎないように親御さん方は注意をしていきたいところでしょう。

そこで、今回はおうち時間を楽しくする、Aiスマートスピーカーを5点ご紹介いたします。

Aiスマートスピーカーとは

そもそもAiスマートスピーカーとは、対話型の音声操作に応じたAiアシスタントが利用可能なスピーカーでAiスピーカーとも呼ばれます。現在多くの人がインターネットを介して音楽鑑賞や調べもの、買い物といったサービスを利用しておりますが、Aiスマートスピーカーでは、そうしたサービスをPCやスマホなどを介することなく、『音声』のみで操作できるというものです。

特に近年では、スマホにも搭載されており、ちょっとした操作や調べものに対して画面をタッチしたりキーボードをたたいたりするよりも早く手軽に操作を行えるというメリットがあります。iPhoneに搭載されている『Siri』などもその一つとしてあげられるでしょう。

Aiスマートスピーカーでできること

Aiスマートスピーカーは主にこちらから話しかけることで様々なアクションを実行できます。可能なアクションは、検索エンジンを用いた調べ物、ニュースの読み上げ、音楽や動画の再生、家電の操作、ちょっとした雑談まで、様々なことに対応することが可能です。

ここからはAiスマートスピーカーでできることを詳しく見ていきましょう。

・ニュースや音楽を聴く

Aiスマートスピーカーに向かって、「ニュースを読んで」とお願いすれば、その日のニュースを読み上げることができます。また、「クラシック音楽を流して」と言えば、音楽配信サービスから適したプレイリストを探してきて再生してくれ、中にはインターネットラジオに対応するスピーカーもあります。

・家電を操作する

スマートスピーカーと連動した家電を操作することも可能です。例えば、「電気をけして」「エアコンを〇℃でつけて」などで、電源のオンオフなど、音声で家電に命令をすることができます。

・メモなどを入力する

「牛乳をショッピングリストに追加」などとお願いすれば、クラウド上の買い物リストに項目を追加することができます。買わなければいけないもの、やらなければいけないことなどを思いついたら、忘れないうちにすぐにスマートスピーカーにお願いして追加しておくことができます。

・調べものをする

また、Aiスマートスピーカーにむかって「今日の天気は?」と聞くと、Aiスマートスピーカーは『今日の○○市の天気は▼▼です』というように、応答してくれます。多くのスマートスピーカーが検索エンジンと連動しているので、お子様の調べものなども、スマホを使わずに簡単に行うことができます。

おうち時間を楽しくするAiスマートスピーカー

このように、Aiスマートスピーカーは、まるで人間と話しているかのように、応答してくれます。ですので、例えばお子様が自宅で勉強をしているときに、お母さんは料理の支度で手が離せないといったときに、お子様はスマートスピーカーを使って調べものをしたり、音楽を聴いて遊んだりすることができるのです。

ここからは、人気のスマートスピーカーを5点、紹介していきます。

・Google Home Mini

まずは、『OK、グーグル!』でおなじみのGoogle Home Miniです。検索エンジン、グーグルに連動しているのはもちろんのこと、Chromecastと連携すれば、音声コマンドを使って番組や映画をテレビにストリーミングすることもできます。

値段は6600円程度。お家時間を有意義にしてくれるアイテムです。

・SONY LF-S50GLC

SONYが提供するスマートスピーカーです。スマートスピーカー自体に時刻が表示されているおしゃれなディスプレイに、お部屋の雰囲気を壊したくないというかたにも安心できそうです。また、こちらもグーグルと連動しており、『OK、グーグル!』と声をかけて操作を行うことができます。

さらにはSONYならではの360°サウンドで高音質のサウンドで音楽を聴くこともできます。音楽をかけながら家事をしたいという方も、携帯で流したり、イヤホンをしたりするよりも開放的で良いかもしれませんね。

・Amazon Echo

Amazonが開発したスマートスピーカーで、最初のモデルは2014年11月に発売されました。スマートスピーカーが続々と登場する現在の状況の引き金となった存在です。AmazonによるAiアシスタント、「Alexa」に対応し、人間の音声を認識します。

また、Echoで使用可能なAmazon独自のサービスとして、音楽ストリーミングサービス「Amazon Music Unlimited」も利用することができ、Echoユーザーなら月額380円で利用できます。

・LINE Clova WAVE

メッセージングアプリでおなじみのLINEが開発したAi「Clova」に対応するスマートスピーカーです。「天気予報」や「占い」のほか、LINEでメッセージを送ったり、送られてきたメッセージを読み上げることも可能です。同社の定額音楽配信サービス「LINE MUSIC」とも連携しているため、LINEMUSICの音楽をスピーカーで聞くことができます。

更に他のスマートスピーカーにはない特徴として、赤外線機能が挙げられます。赤外線リモコンに対応したテレビやエアコンなどを音声で操作することができます。バッテリーを内蔵しているので、家の中である程度自由に動かして使うことも可能です。

Clazio

Clazioはタッチパネルを搭載したスマートスピーカ―です。AlexaとOK GoogleなどのAIアシストにも対応し、BluetoothやWiFi機能付きの高品質スピーカーであり、音声コントロールとタッチパネル技術にって快適なエンターテインメント環境を手に入れることができます。

タッチパネル式のため、充電の持ちがよくなさそうなイメージもありますが、1回のフルチャージで6時間の音楽再生/2.5時間のビデオ再生が可能であり、もちろん充電しながらの使用もできます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、おうち時間を快適にするAiスマートスピーカーについて解説いたしました。コロナウイルスの影響による外出自粛で、自宅でできることなどを探している方も多いでしょう。Aiスマートスピーカーを使って、楽しく過ごしながら、このコロナウイルスとの闘いを乗り越えてい行きたいところです。

Aiチョイスでは最新のAi技術にかんするコラムを随時更新しています。ご自宅での暇つぶし、知識集めにぜひご利用ください。