LINEはAiカンパニー2019年LINEカンファレンスからみるAiトレンド

LINEといえば、今やほとんどの人が使っているメッセンジャーアプリケーションの一つです。そのアプリケーションの運営会社であるLINE株式会社が事業計画を発表するLINEカンファレンスが先日行われました。発表の中には、そこまでLINEが進出してくのか!といった驚きや、これはLINEしかできないものといったAi技術を中心としたこれからの事業展開がありました。
LINEユーザーとしては是非とも早期実現してもらいたいものから、競合としては心穏やかではない事業計画などをAiチョイスの視点からご紹介してまいります。テーマはLine on Line であり、Rationalizationつまりより個人向けサービスに展開していくという
目次
LINE事業における3つのキーワード
LINEの事業において中心となる三つの柱ともなるキーワードが今回のカンファランスのはじめで発表されました。それが、Offline・Fintech・Aiです。カンファランス一発目に登壇したのは、今回世界で初めての役職についたCWOの慎 ジュンホ(シン ジュンホ)氏です。
(ちなみにCWOとは、Cief WOW Officeの略となりますが、この方はLINEにとってのWOWに対して責任のある方のようです。LINEにとってWOWとは人々の生活・ライフスタイルにイノベーションを起こし感動を与えることとしています。つまりLIENすべてのサービスにおけるWOWの責任者を、シン ジュンホ氏が担っているようです。)
OMOの概念から生み出していくLINEのサービスとは
インターネット・スマートフォンが普及しEC事業なども日本全国広がりを見せている中、近年言われていることの一つとしてO2O(Online to Offline)というものがあります。これはオンラインからどのようにユーザー・ターゲットがオフラインにまで誘導するのかといったものになります。その代表例がWebサイトやアプリからのクーポンになります。
このO2OにはWebやアプリといったオンラインにおけるプラットフォームを構築する高い費用が求められます。同様にユーザーにとっても、新規でのアプリをダウンロードしたり会員登録するなどの手間が生じます。
このようなO2Oの壁を取り払う考え方がOMO(Online Marge with Offline)というものです。簡単にいうとオンラインでオフラインのものも簡潔してしまおうというもので、具体的にいうとペイメントなどのサービスにおいて支払う現場はオフライン、いわゆる実店舗だけれども支払いはオンライン上のLineペイで支払うといったものになります。
このOMOを広げる事業をLEINは今回一つの事業軸としてとらえているようです。
Line Mini app:ラインの中で簡単に作れるアプリ
O2Oの概念として、Offlineのユーザーに対してアプローチするために
予約機能・紹介機能・ペイメントなどの機能がCMCで利用することができる。開発を知らない人たちでも簡単にアプリをつくることができる。SMBのオーナーが勝手に作れるサービスを提供している。
今までのアプリではなく、LINEの中で簡単に利用できるアプリである。つまりLINEさえあれば簡単に登録利用することができる。さらに会員登録等もすべて対応が可能になる。
登録ユーザーとのコミュニケーションもLINEの機能を利用してシームレスで利用できる。チャットで接客ができるようになる。オフラインとオンラインの境界線がなくなるイメージである。
Ai戦略:複雑な事業を一つにしてシンプルするAi技術
一つのサービスではなく、あらゆる様々な場面でサポートできる技術。5年後には2つに分かれる。インターネットの概念を準備した企業とそうでない企業とで分かれている。LINEはAiカンパニーであり、1000人以上でAi専門家で構成されている。日本最高峰レベルの技術
DUET(デュエット)Aiと人でコラボしよりよい生活を目指すサービス
日本のトップメッセンジャーアプリの会社として日本語に関しては世界レベル・世界最高峰レベルといっています。人手不足の問題があり、飲食店では予約機能を対応することで予約の見落としをなくすことができる。そしてコールセンターの対応なども行うことができる。
LINEが目指す方向性からトレンドはどこに向かっているのかを考える
日本最大のメッセージアプリの会社ということから日本のコミュニケーションにおける情報データを大量に活用できるLINE社ですが、今回発表があった中でも重要なポイントが三つ
- OMO
- LINE Score
- 音声学習
この三つした。まずOMOに関してですが、すべてのアプリケーションやサービスにおいてはデジタルにおけるユーザ行動をリアルでも再現するというものです。ネット上でのレストランの予約が電話でもDUETがデジタルとしてリアルで対応してくれます。また開発段階中のLINEナビに関しても同様にネット上における交通情報を運転というリアルで利用しやすくしています。
今までネットという環境をPCやスマホを通して理解・情報を獲得していたものがIoT技術の発達とAiの発達によってリアルの様々な場面で実現・再現可能になってきているという点です。今までネット・デジタルで表現していたサービスをリアルで表現するために今後どのような技術が必要になってくるのかを考えていく必要があるかとおもいます。
続いてLINE Scoreに関してですが、利用ユーザーの信用度を数値化しているものです。全世界でこの数値化はされてきており日本が先進国の中で遅れているといっても過言ではありません。それは今までの日本が現金至上主義だったからです。この現金主義から日本政府におけるキャッシュレス事業がすすむなか、この国民信用度の数値化は今後ビジネスにおいて重要な指数となります。
指数を利用してサービスを提供する側にまわるのか、それとも限定された領域や業界の中で別途スコア化を目指す方向性もありかもしれません。限定的な業界であれば、Ai技術を利用して人々の利用データの特徴化をはかりスコア化するのは簡単であるように思われます。
最後に音声学習ですが、LINEのカンファレンスにて発表されたAi技術のほとんどが音声をトリガーにして希望している情報が取り出されるというものでした。Googleにおける音声認識や検索が盛んになっていることも一つの要因であるかと思いますが、今後Aiサービスや商品をIoTで開発するにはこの音声認識に関連した技術を利用するとよいかもしれません。