今すぐ使える!Ai搭載家電5選

皆さんはAiと聞いてどのようなイメージを持ちますか?日常生活ではほとんど利用機会がない、身近なところで利用されることはほとんどない、、、など、Aiに対して『遠い存在』であるというイメージを持っている方も少なくないでしょう。
しかし、近年では、Aiを搭載した家電が徐々に浸透してきているのです。家電といいますと、普段の生活で欠かせないもので、食事の際は炊飯器や冷蔵庫、オーブンレンジが必要になりますし、部屋の温度調節にはクーラーを利用することもあります。
そこで本記事では、日常生活で最も身近な家電の中でもAiを搭載した家電を5つご紹介していきます。
目次
家電にAiを搭載するメリットとは
ただ、そもそも家電にAiを搭載してどんなメリットがあるのか、今の機能でも十分満足だ!という方も、中にはいらっしゃるはずです。
まずは、家電にAiを搭載するメリットからご紹介していきます。
家事の負担が軽減できる
1つは家事の負担が軽減できるという点です。Aiは工場などの企業で利用されるとき、主に人間の繰り返し行うような作業を人間に変わって行います。
Ai家電も同様で、例えば、朝設定した時間になればカーテンが開き、キッチンに向かえば電子レンジが冷蔵庫の中身にあるものを参考にレシピを考えてくれるなどです。また、鍵のかけ忘れ、電気の消し忘れが気になれば、Aiが人の気配を検知して勝手に消してくれたり、鍵をかけてくれたりするでしょう。また、Aiがごみを検知し、自動でお掃除を行うお掃除ロボットも、家事の負担を軽減してくれます。
時間を効率的に使える
特にお子様のいるご家庭、介護をされているご家庭ですと、家事に使う時間はなるべく少なくしたいものです。しかし、家事の負担が軽減されることで時間を効率的に利用できるというメリットもあります。
というのも、Aiは機械学習で得た、効率的な家事の進め方、最短の進め方を人間に提示したりすることもできるため、極端に言えばこれまで夕食を作るのに1時間かかっていたところを、Ai家電に『30分でできる献立』などを聞くことで、半分に作業時間を短縮することができるということです。
その分、余った30分をほかの家事に充てることができるでしょう。
子供でも簡単に使える
また、Aiを搭載していることで家電自身が使い方を教えてくれます。要は故障時以外普段の扱いにおいて説明書がいらない可能性もあるということです。
そうすると、子供でも簡単に家電を利用することができるようになります。ひいては、耳の不自由な方、目の不自由な方でも、音声で操作方法を案内し、実際にAiと会話をする形で操作ができたり、ディスプレイに表示された通りに操作を進めることができたりすることで、日常生活を楽に過ごすことができるでしょう。
Ai搭載家電厳選5選
ではここからはAi搭載家電の厳選5選をご紹介していきます。
SHARP ヘルシオ
家事の中でも、特に負担の一つとなっているのが料理であるという方も多いのではないでしょうか。マンネリ化は防ぎたいけども、思いつかない、そういったご経験のある方もいらっしゃるでしょう。
そこで利用できるのがSHARPのヘルシオというAi搭載のオーブンレンジです。インターネットとつながり、Aiの音声認識機能を搭載することで、音声操作が可能な家電の開発にいち早く取り組んだのはSHARPでした。インターネットにつなげるとAiと会話することができるようになり、説明書をみなくとも操作方法を教えてくれたり、食材などからおすすめの料理を提案してくれることも可能です。使用した履歴も蓄積して学習していくので、使うごとに、使用者の好みの傾向をつかんで提案することもできます。
献立に困ってしまうという方でも、Ai搭載のオーブンレンジを活用することで、栄養バランスの取れた食事、時短な食事を毎回提案してくれ、料理の負担を軽減することができるでしょう。
SHARP IoT冷蔵庫
SHARPが2017年に発表した冷蔵庫はAiを搭載したIoT冷蔵庫です。クラウドサービスと連動して冷蔵庫にある食材に合わせたメニューを提案してくれたり、扉の開閉時間を学習することで食事の時間や起床時間など家族の生活サイクルを把握することができます。要は、利用者に合わせて動いてくれる冷蔵庫と申し上げればわかりやすいでしょう。
天候などの外気の情報とも連動しており、寒い日には暖かいメニューを、暑い日には冷たいメニューを、冷蔵庫の中の食材で作れるメニューを提案してくれます。冷蔵庫の中身の食材で食事を作ることができれば食品ロスを減らしたりすることにもつながるかもしれませんね。
Panasonic ロボット掃除機
ロボットの掃除機といえば、ルンバなどを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、Panasonicが発表したロボット掃除機『RULO(ルーロ)』は、本体上部にあるレーザ距離センサとディープラーニングを使った独自の『Ai床センサ』で床上の物体を認識して、その段差に応じて本体を事前に持ち上げることができるというのが一番の特徴です。
つまり、床に落ちているごみを検知して、その場所を狙ってきれいにしてくれるAiロボット掃除機であるとお考えいただければわかりやすいでしょう。Aiがごみを検知してくれるので、人間が掃除機をする手間が省けますし、もしかすると人間よりも部屋をきれいに保つことができるようになるかもしれません。
RULOは今後、ビジネス用のモデルも展開していくとのことです。
ダイキン Aiエアコン
ダイキンが2019年秋に発表したAiを搭載したエアコンは、ユーザーの好みの快適さを使用パターンから学習し、適切な温度を自動で設定することが可能なエアコンです。
従来型のエアコンの場合は、25度に設定すると、部屋が25度になったら、安定運転に切り替わっていました。しかし、部屋が25度になるころには、ユーザーが感じる体感気温は低いことが多く、設定温度をユーザーがあげていることが多くあるそうです。そんな、ユーザーのリモコン操作のパターンを記憶し、さらには壁や床の放射熱までをAiが感知することで快適な部屋を提供することができるようになります。
些細なことですが、エアコンによる寒さや暑さは意外にも人間のストレスになっているものです。それを自動で変化させてくれるのであればとっても便利です。
SHARP ココロビジョンプレイヤー
SHARPのテレビといえば、AQUOSを思い浮かべる方も少なくないでしょう。中でもココロビジョンプレイヤーというテレビは、Aiが活用されており、好みの番組を学習して、おすすめの番組を提案してくれることができます。
特に、情報がたくさんあふれている現代だからこそ、取捨選択をしていかなければならない時代です。しかし、せわしい毎日の中であふれる情報をどのように選択すればよいかわからないという方も多いでしょう。そんなときにAiを搭載したテレビを活用することでユーザーにあった番組を選択してくれ、情報取捨選択の手間が省けるようになるわけです。
Ai搭載家電の今後とは
このように、自宅用の家電が徐々に広がってきている中、近年では、自宅内の様々なモノをインターネットにつなげた『スマートホーム化』なども広がってきています。
近年至る所で利用される『スマート』という言葉、これは、インターネットやAiなどの最先端技術を利用して、人間の暮らしを豊かなモノ、便利なものにしようというものです。スマートオフィス、スマートフォン、などなど、いろいろあります。
今後は、上記にご紹介した家電から、これまでインターネットにつながるなど予想もつかなかった、『ベッド』や『トイレ』、そして『自宅のとびら』などもインターネットに接続された商品が一般的になるかもしれません。実際に、ベッドやトイレについては介護現場において活用されているところもあり、認知症の方などの介護において、ベッドやトイレの使用回数、ベッドに寝ているときの睡眠の質などをAiが検知し、異常があれば管理者のスマホにアラートを流すことができます。
一般家庭であれば、安眠ができる音楽を流してくれたり、安眠できる寝方、生活スタイルに合わせてベッド自体が朝目覚まし代わりに起こしてくれたりするようになるかもしれませんね。
と、このように、今後はますますいろいろなものがインターネットにつながり、Ai家電が当たり前になり、Aiのおかげで人間の暮らしはより生産的かつ、豊かになっていくことでしょう。
まとめ
本記事ではAi搭載家電5選と合わせて、Ai家電を利用するメリットから、今後のAi家電について解説してまいりました。
Aiを身近なものに感じることができていなかったという方も、こんなに身近な場所にAiを搭載したものがあったのだと驚いたと思います。家電は、いつの日も人間が豊かに暮らすことができるものとして長年愛されてきました。今後はAiを搭載することで、さらに人間の生活は便利になっていくことでしょう。
AiチョイスではAiに関する最新情報を随時更新してまいります。Aiに関する疑問などがあればぜひコラムを除きに来てください。