Googleに活用されているAiとは?

Ai(人工知能)は、1950年代から研究が始まり近年ではAiロボットが開発されるなど、テクノロジーの話題においては欠かせない大きな存在となっています。
そんなAiですが、意外と身近な存在でもあり私たちの生活に役立てられています。
中でも、GoogleのAiサービスは誰でも無償で使うことができ、簡単にAiを体験することができます。
そこで今回は、Googleを焦点におき、GoogleのAi活用についてご紹介していきます。
目次
Googleの市場
Googleとは、インターネットの検索の中で代表的な検索エンジンの一つで、Googleの他にもYahoo!やBingなどがあります。
Googleは、世界的にも認知度は高く、2018年の検索エンジンのマーケットシェアによると、他の検索エンジンを抑え全体の約7割の人がGoogleを使用していることが明らかになりました。
また、米グーグルの親会社アルファベットが2020年4月に発表した、1~3月期の四半期決算は、広告収入などが堅調で、売り上げ高が前年比13%増の68億3600万ドル(約7300億円)、純利益は同3%増の68億3600万ドル(約7300億円)と、Googleの規模やシェアの大きさを物語っています。
圧倒的な利用者数を持つGoogleですが、実は近年ではGoogleの中にもAiが活用されるようになってきているのです。それは、Googleを利用する皆さんは一度は利用したことがあるということになります。
実は身近なところで知らぬ間にAiを利用していると考えると、気になりませんか。次項からGoogleがAiに力をいれるようになった要因と、Google内で利用されるAiについて詳しく解説して参ります。
Googleは世界の中でもAi活用が進んでいる?
現在、第3次Aiブームの真っ只中であり、「ディーププラーニング(深層学習)と呼ばれる時代に私たちはいます。これは、カナダのトロント大学のジェフリー・ヒントン教授によって考案されたもので、人間が自然に行うタスクをコンピューターに学習させる機械学習の一つです。
・GoogleがAiに傾倒した一因
GoogleはITを中心に幅広く事業に取り組んでおり、その中でもAiに力を入れています。GoogleがAi研究に力を入れている理由には、ハードウェアの性能の限界を見出したことが一因です。
10年ほど前に比べると、CPU(中央処理装置)やGPU(画像処理装置)の性能は格段に向上したのですが、日常生活上の利用となるとオーバースペック(性能が高すぎる)が生じ、その結果、CPU(中央処理装置)工場の見込みがなくなり、ハードウェアよりソフトウェアにシフトチェンジする必要が出てきました。
ここからGoogleのAiファーストが始まります。
・Googleは世界でもAiを牽引
Googleは、世界的にも有名な人材を抱えており、中でも「Andrew Ng」や「GeoFFrey Everest Hinton」は、自動運転の技術や音声認識・検索エンジンなどGoogleのAiに大きく関わってきた人物です。
そして、近年話題となった「アルファ碁」もまた、GoogleのDeepMindで開発されたものです。「アルファ碁」とは、2016年に開発したプログラム『Alpha』が人間のプロ囲碁棋士を始めて破ったことで、大きなニュースとなりました。
その他、開発者向けのAi技術提供も積極的に進められおり、GoogleのAiがクラウド上から利用できることで、世界のさまざまな企業にもGoogleのAiが組み込まれるほです。
以上のことから、Ai活用においては世界から見てもトップクラスであり、優位性を保ち続けてきていることが分かります。
では、世界的にもトップクラスであるGoogleのAiには、どういったものがあるのでしょう。次項でご紹介致します。
各所に利用されるGoogleのAi
日常に役立つものが多いGoogleのAi。それによって、私たちの生活がどんどん便利になってきています。
早速、GoogleのAiとはどのものがあるのか以下5つをご紹介していきます。
・Aiで翻訳「Google Transliterate」
・Aiで地図検索「Googleマップ」
・Aiが日常をサポート「GoogleHome」
・Aiが予約代行「GoogleDuplx」
・Aiで探す「この曲は何」
・Aiで翻訳「Google Transliterate」
「Google Transliterate」とは、テキストの翻訳やWebページからの翻訳も可能なサービスであり、脳神経細胞(ニュートラルネットワーク)を学習モデルにし、ディープラーニンングをAi翻訳に導入したものです。60ヵ国もの母国語から選ぶことができ、2006年に開始され、1日に1400億語以上の翻訳が月5億人以上のユーザーによって使われています。
・Aiで地図検索「Googleマップ」
「Googleマップ」とは、Aiの機械学習機能を利用して、スマホやパソコンで目的地までの距離や、スポットなどを検索できるサービスです。
「Googleマップ」の利用者は、2020年5月が最も多く4717万人と、日常的に利用されていることが分かります。その他にも、グルメや渋滞の予測など16ものサービスを行っています。
・日常をサポート「GoogleHome」
「GoogleHome」とは、テレビCMなどで「OKGoogle」や「ねぇGoogle」とAiスピーカーに話しかけ話題にもなりました。これは、スピーカーに話しかけ、Aiが音声認識で声に反応し、ニュースや天気予報・音楽といった情報を提供してくれる、といったものです。例えば、お子さんのお世話をしている最中に、「近くの小児科を教えて!」とたずねたり、その日の気温などすぐに知ることができるので上着を追加したり、まさにかゆいところに手が届き、何かをしながら情報を知りたい方にぴったりです。
・Aiが予約代行「GoogleDuplx」
「GoogleDuplx」とは、Aiがレストランやホテルなどの予約を人間の代わりに行ってくれるサービスす。残念ながら日本でのサービスはまだ始まってはいませんが、
これは、Aiの音声認識とその内容を分析した上で、応答している仕組みです。
利用手順は、「OK Google」でスマホで好みのお店をアクセスし、音声によってAiと予約日や予約時間・人数の詳細確認を音声にてやり取りをした後、Aiが実際に予約の電話を入れてくれる、というものです。そして、約10分後くらいにGmailにて予約の詳細をお知らせしてくれます。実際にレストランにて、このAiの予約をとった方は、少し違和感があったものの、自然な流れでやり取りができていた、とコメントしています。今後、日本でのサービス開始が楽しみですし、テクロノジーの進化に驚かされるサービスです。
https://youtu.be/QgYTVKCpNo8
・Aiで探す「この曲は何」
2020年10月15日、Googleは新しい音声機能サービスを展開しました。
例えば、「あの曲なんだったかな?」と思う時はありませんか?
そのような場合に、スマホに向かって鼻歌を10~15秒歌うと、Aiが可能性の高い候補から複数の曲を探し出す、というものです。これは、Aiにスタジオ録音だけでなく、鼻歌や口笛などさまざまなメロディーを認識できるよう、Aiにトレーニングをさせた機械学習によって、世界中の音楽から一番近いメロディーを探し出します。現段階のところ、iosでは英語のみでAndroidでは20言語に対応しています。https://youtu.be/DW61PpKJGm8
このように、Aiを導入することであらゆる可能性が膨らみ、日常生活が便利になったり、楽しみながら活用できるものへと変わりました。今後も、どのようなものが展開されていくのか注目され続けていくことでしょう。
まとめ
従来の技術では不可能だったレベルのパーフォーマンスも、ディープラーニング(深層学習)が加わることで、私たちにとって身近な存在になっているAi。
概要でも触れたように、このディープラーニング(深層学習)は、大量の画像やテキスト・音声データなどを学習していくことで、人間の認識度も超えることもあると言われています。今後、どこまでAiの技術は進歩していくのか、目が離せません。
本記事では、GoogleやGoogleのAi活用などについてご紹介致しました。Aiは、意外と私たちの身近な存在であるということがお分かり頂けたかと思います。
Aiに興味を持たれた方や、Aiについて少し知りたい情報などありましたら、Aiチョイスを参考にされてみるのも良いでしょう。