誰でも身近に体感できるAiを活用したサービス

『Ai』と聞くと、なんだか非常に業務的で、一般家庭にはあまり関係のない技術であると懸念している方はいらっしゃいませんか?実は、そんなあなたも身近なところですでにAiを活用しているかもしれません。今回は、現在もとっても身近なAiの活用事例と、今後Aiの活用で身の回りの生活環境がどのように変化していくのかという点についてご紹介していきたいと思います。
目次
Aiを身近なところに発見!生活に浸透したAiの事例
未来のテクノロジーというイメージが強いAiですが、実は、もうすでに私たちの身近なところで活躍しはじめています。それは、毎日のように触れるスマートフォンから、旅行や出張でお世話になるシステムまで様々です。ここでは、今すでに身の回りに浸透しているAiの活用事例をお伝えいたします。
Ai搭載のお掃除ロボット
Ai搭載のお掃除ロボットは、普段のお掃除から間取りや、障害物の場所を学習し、機能を随時アップデートしながらお掃除をしていくことができるものです。お掃除ロボットと聞くと、ルンバを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。このように、掃除機本体に搭載されているカメラが自動で汚れやホコリを認知し、お部屋をきれいにしていきます。
Aiを活用したスマホアシスタント
iPhoneユーザーにはおなじみの『Hey siri』や、『OK!Google』などは、誰もが一度は利用したことがあるのではないでしょうか。実はこの、スマートフォンのアシスタント機能等もAi技術を活用した事例の1つです。このような音声アシスタントは、スマホだけではなく、グーグルホームなどにも活用されています。
Aiで人間の動きを感知するエアコン
自宅内やオフィス内のIoT化、スマート化により、多くの家電製品がインターネットとつながるようになってきました。エアコンもその一例であり、人の動きによる体温や室温の変化を検知して、快適な温度調整を自動でしてくれるものがあります。人間がリモコンで操作をしなくてもよいのは、AIが働いて、自動化してくれているからです。
Aiがおすすめの場所を提案する電子公告
スーパーマーケットを歩いていると、テレビくらいのモニターに広告が打ち出されているディスプレイを目にしたことはありませんか?実はこれにAiが搭載されている場合があるのです。ディスプレイの前に立つと、前に立った人の年齢や性別を認知し、おすすめのカフェを提案したり、おすすめの商品を提案したりすることができます。
Aiでクレジットカードの不正を検知!
クレジットカード業界では、クレジットカードの使用状況をモニタリングしたり、個々のユーザーの利用パターンを把握したりする際にAiが使われるようになってきています。いつもの利用パターンから大きくずれた行動や、膨大なデータから抽出された不正使用時のパターンと一致するような行動があれば、カード会社からユーザーに連絡がいくようになっています。そうすることで将来的には、クレジットカードの不正利用を大幅に減少できると期待されています。
Aiと対戦できるオンラインゲーム
オンラインゲームにおいては、Ai技術を活用して様々な対戦履歴のデータから勝率やパターンなどを分析することで、実際の対戦相手が居なくとも、ユーザーはオンライン上でAiと対戦することができます。
例えばスマホアプリでも展開されているオセロなどが身近な例としてあげられますが、Aiによって膨大なデータから算出した勝率をもとにアプリ内でレベル分けされています。ユーザーはレベルに合わせて、Aiと対戦ができるという仕組みです。
■Aiが身近なところで活用されるメリットとは
このように、Aiは普段の生活においても身近なところで浸透していっているわけですが、実際Aiを活用することにどのようなメリットがあるのでしょうか。
Aiの活用で生活が便利になる
普段の生活だけでなく、企業においてもそうですが、Aiが活用されるのは、『人の暮らしや業務を便利にすることができるから』です。Aiは膨大なデータを取り込んで人間の知能を学習することで、人間のように何かをこなすことができます。これによって、何かの電源を入れる、切るなどであったり、淡々とした業務であったり、パターン化されたものはAiにお任せをすることで、人間は別のことに取り組むことができます。
人間の役割とAiの役割を分けることで生活がより便利になるということです。
Aiで子供の教育も楽ちんに
実際に、Ai機能を搭載した学習システム『Qubena』を導入した学習塾では17倍の学習効率を達成したという結果も出ています。Qubenaは、子供個人個人の得意不得意をAiで分析し、レベルやスピードに合わせて教育ができるAi教育タブレットです。共働きの多い現代、忙しいお母さんにとって、子供の宿題を教える時間はほぼ取れないに近いですよね。
このように、お家での子供の教育においても役立てることができるのがAiのメリットでもあります。
Aiでお家の防犯もばっちり
Aiの、画像分析、映像分析を利用した、Ai防犯カメラが実用化されてきています。これまで、防犯カメラは録画して見返すだけであったものが、Aiを搭載することで怪しい人物を徹底して追いかけたりすることができるようになり、事故や事件を未然に防ぐことができるようになります。
Aiは今後、身の回りでどのように変化していくのか
便利製品だけではなく、防犯面など、人間の生活の様々な面において多大なるメリットをもたらすAi技術ですが、今後どのような部分にその活躍の場を広げていくのでしょうか。
Ai×ドローン
日本ではここ数年、自然災害などが頻繁に発生しています。そこへAiを搭載したドローンを活用することで災害時には人間では困難とされる災害時に山間部での救助活動や道路が遮断されてしまった場合の物資援助が可能とすることができると期待されています。
また、空からの撮影が可能なため自然災害時の状況把握などのパイプ役としても活躍することでしょう。
Ai×介護ロボット
少子高齢化という社会課題が、近年更に問題視されている現状です。中には高齢者が高齢者を介護する『老老介護』という問題も新たに出てきています。
そこで、Aiを活用した介護ロボットを利用して、被介護者とコミュニケーションをとったり、健康状態を24時間管理したりすることが求められています。また、介護者の手助けだけではなく、介護現場の人手不足解消などへも期待が寄せられているところです。
まとめ
Aiは、一見すごく未来テクノロジーのようなイメージを持ってしまいがちですが、意外にも私たちの生活の身近なところで活躍しているものです。上手に活用することで、便利になったり、安全に生活をしたりすることができるようになります。今後は、Ai技術のさらなる発展で、これまで解決が困難だった自然災害における問題や、介護問題などへのアプローチが期待出来そうですね。
身近なところへの最新技術の活用、Aiの活用などへ目を向けながら、是非、普段の生活をより便利に過ごしやすくしていきたいところです。