スマートスピーカーとは?仕組みやおすすめモデルなどについて解説

みなさんは「スマートスピーカー」という製品があることをご存知でしょうか。

Androidスマートフォンに搭載されている「Googleアシスタント」や、iPhoneに内蔵されている音声アシスタントの「Siri」などは今では馴染み深いものとなりましたが、それと同様に昨今では、自宅に設置するAiスマートスピーカーの普及が進むようになりました。

今回は、スマートスピーカーの機能的な特徴の解説から導入することで生じるメリット、オススメのスマートスピーカー製品などについて、わかりやすく解説を進めていきます。

スマートスピーカーとは

スマートスピーカーとは、Aiによるアシスタント機能を搭載した音声対話型のスピーカー製品を指すものです。

スマートスピーカーを利用することで、家中に設置してあるスマートロックやスマート照明などのIoT機器を、音声を用いてコントロールすることができるようになります。

近ごろでは、Amazonの開発する「Amazon Echo」や、Googleの開発する「Google Home」などの、Ai機能を搭載したスマートスピーカー製品が注目を集めるようになりました。

スマートスピーカーの仕組み

家電や照明などをハンズフリーで操作することができる便利なスマートスピーカー製品ですが、その仕組みは一体どのようなものなのでしょうか。

音声認識機能

まず、スマートスピーカーの本体には、Ai分野における機械学習の一部でもある音声認識の機能が搭載されています。

私たちユーザーが、「オッケー、グーグル」や「ヘイ、シリ」のような特定のウェイクワードを発声することで、スマートスピーカーはその呼びかけに応じ、特定のタスクを実行することができます。

声の質や音声ボリューム、イントネーションなどは、それぞれのユーザーに固有の特徴がありますが、スマートスピーカーはそうした各々の音声における特徴を読み取ることが可能であるため、誰が発言しているのかまで的確に判別することができます。

呼び掛けに応えるユーザーをあらかじめ登録しておくことも可能なため、たとえば、スマートスピーカーを経由したショッピングや決済などには、自分以外の声では反応しないように設定することも可能です。

音声をクラウドへ伝送

便利で高機能なAiスマートスピーカーですが、重要なのことは、スマートスピーカー本体にAiコンピュータが搭載されているわけではないということです。

Aiのシステム自体は、あくまでもインターネットを経由したクラウド(オンラインストレージ)に保存されている形式となっているため、スマートスピーカー本体はユーザーとクラウドを橋渡しする媒介的な端末に過ぎません。

一見すると端末本体が自身で思考しているようにも思えますが、スマートスピーカーが聞きとった内容は、一度クラウドへアップロードされ、クラウドのAiがその内容を分析することによって、私たちへの返答をスピーカー経由で出力しているという仕組みとなります。

有名なところで言えば、Googleの開発する「Google Home」の場合であれば「Googleアシスタント」と呼ばれるクラウドサービスが、Amazonの開発する「Amazon Echo」の場合であれば「Alexa」と呼ばれるクラウドサービスが存在します。

クラウドからの返答を音声で出力

ユーザから投げかけられた音声データは、ひとつのAiシステムにデータとして集約され、ビッグデータのようなボリュームになります。

スマートスピーカーが多くのユーザーに使われるほど、蓄積されたデータの数は増え、そうしたビッグデータをAiが細部まで分析することで、スマートスピーカーの性能向上が実現するという仕組みになります。

スマートスピーカーの黎明期においては、音声認識の精度は決して満足のいくものではありませんでしたが、こうしたプロダクトが普及した現在にいたっては、英語や日本語を問わず、より自然で円滑なコミュニーケーションが実現できるようになっています。

また、スマートスピーカーは周囲360度すべての方向から音声を聞きとることができるように設計されているため、設置場所を選ばずにユーザーの音声を的確に認識することができまる点なども、優れている理由のひとつと言えるでしょう。

スマートスピーカーの利用用途

スマートスピーカーにはさまざまな便利機能が搭載されていますが、利用することで下記のような機能を利用することができます。

・対話形式での音声アシスタント機能
・ニュースや新聞などの読み上げ機能
・音楽アプリとの連携機能
・照明や家電などのハンズフリー操作
・音声操作でのネットショッピング

製品によって使うことができる機能は若干異なりますが、上記のような機能は、スマートスピーカーが搭載している代表的な機能のひとつと言えるでしょう。

スマートスピーカーのモデル

販売メーカー各社から、さまざまなスマートスピーカーが展開されるようになりましたが、ここからはオススメの人気機種5選をご紹介いたします。

Googleスマートスピーカー「Google Home」

世界中のAi研究を牽引するGoogleが開発した「Google Home」は、シンプルな操作性と高い認識精度を特徴とするAiスマートスピーカー製品です。

スマートスピーカーのトップシェアを誇る同社ならではの高い認識精度とシンプルな操作性の実現などは、他社製品にはない大きな魅力のひとつと言えるでしょう。

LINEスマートスピーカー「LINE CLOVAシリーズ」

メッセージングアプリで有名なLINEが開発する「LINE CLOVA」は、ポップで愛らしい本体デザインを特徴とするAiスマートスピーカー製品です。

LINEキャラクターの「ブラウン」や「サリー」、ユニバーサルの「ミニオンズ」などのキャラクターをモチーフとした「CLOVA Friendsシリーズ」が展開されています。

Appleスマートスピーカー「HomePod」

iPhoneやiPadでお馴染みのAppleが手がける「HomePod」は、洗練されたモダンなデザインが特徴のAiスマートスピーカー製品です。

同社のクラウドAiサービス「Siri」との連携機能が強化されているため、iPhoneやiPadを利用しているユーザーであれば魅力的な選択肢のひとつと言えるでしょう。

ONKYOスマートスピーカー「Smart Speaker P3」

国内の大手音響メーカーであるONKYOが販売している「Smart Speaker P3」は、Amazon社の「Alexa」に対応したAiスマートスピーカー製品です。

音響メーカーならではの高い音質性能が特徴で、同社販売の音響機器との連携機能も備わっているため、自宅のオーディオ環境の向上にも大きな効果を発揮します。

SONYスマートスピーカー「LF-S50G」

国内の大手家電メーカーであるSONYが販売している「LF-S50G」は、Google社の「Googleアシスタント」に対応したAiスマートスピーカー製品です。

基本的な仕様設計は、先ほどご紹介した「Google Home」と同様ですが、防滴性能や同社ならではの高い音質性能が人気を集めているスマートスピーカーです。

まとめ

スマートスピーカーを活用することで、IoT機器の音声制御をはじめとするさまざまな便利な機能を利用することができます。

筆者も、一年ほど前からスマートスピーカーを愛用しているのですが、照明の音声操作やIoT機器の音声制御などは、生活における利便性の質をぐっと向上させてくれたように思います。

興味のある方は、今回ご紹介した製品をはじめとするスマートスピーカーの導入を、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。