Aiロボットがすでに活躍している分野はどんな分野!?Aiロボット活用の10選

昨今、新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、さまざまな業界分野で非接触型のAiロボットを活用した業務効率化が注目を集めています。

今回は、実際にAiロボットが活躍している業界10種を、その具体的な導入事例とともにわかりやすくご紹介していきます。

Aiロボットとは

Aiロボットとはその名が示す通り、Ai(=人工知能)を搭載したロボットのことを指します。

あらかじめロボットに対して何らかのプログラムを入力しなくても、目的(=ゴール)を人間が設定してあげるだけで、Aiがその目的に向けてトライ&エラーを繰り返し、自動で最適な回答を探し出してくれる機械学習(=ディープラーニング)を得意としています。

ディープラーニングとは一体何?ディープラーニングの基礎知識を解説!

Ai(人工知能)の機械学習とディープラーニングの違いについて

 

そんなAiテクノロジーですが、実は私たちが日々こなしている多くの業務との相性が良く、近ごろではさまざまな分野で応用されるようになってきました。

Aiロボットが活躍している分野

ここからは、各業界で活躍しているAiロボット10選を、導入事例などとともにわかりやすく解説していきます。

農業

農業の課題をITの力で解決する「AGRIST株式会社」

日本の農業全体における就業人口は、昭和60年と比較するとおよそ4割程度の335万人ほどとなっており、年々減少傾向にあります。

また、農業従事者の平均年齢は67歳とも言われており、後継者不足や生産ノウハウの消失など、人材の確保と高齢化への対策が急務となっている分野になります。

そんな逆境の中で、Aiテクノロジーを駆使して日本の農業課題を解決しようと取り組んでいる企業が、宮崎県児湯郡(こゆぐん)に拠点を構える「AGRIST株式会社(以下、アグリスト)」です。

アグリストは、Ai搭載型の自動収穫ロボットを活用し、収穫にかかるコストや労働負荷の低減を目指すとともに、農業の担い手不足の解決に向けて積極的なチャレンジを行っています。

また、クライアントの農家の意見を取り入れながらハードとソフトの両方を農場で設計するため、より実用的でユーザーファーストな製品づくりを可能にさせています。

製造業

片手だけでルービックキューブを解く「dactyl」

OpenAIが開発している「dactyl(以下、ダクティル)」は、ヒトと同じ5本の指を備え持つAiロボットハンドです。

ルービックキューブを片手で解くことができるほど、手先が器用なロボットハンドであるため、半導体や基盤回路の製造などの繊細な作業が要求される製造業において注目を集めています。

飲食業

おかずの盛り付けだってAiロボットにおまかせ「Foodly」

人型協働ロボット「Foodly(以下、フードリー)」は、株式会社アールティが設計するお弁当のおかず盛り付けロボットです。

フードリーは、従来より自動化が難しいとされてきた、Aiによるお弁当のおかず盛り付け作業を、ヒトと隣り合わせで行うことができる協働型のAiロボットになります。

業界初の「不特定物のばら積み取り出し機能」の実現によって、工場ライン全体の従業員コストの削減、人材教育、品質管理、業務の効率化などの面において幅広く貢献しています。

医療

Aiを搭載した介護支援ロボット「Aeolus Robotics」

サンフランシスコで生まれた「Aeolus Robotics(以下、アイオロスロボ)」は、Aiを搭載した人型介護支援ロボットです。

このアイオロスロボは、頭部のメインカメラからヒトやモノを検知したり、左右2本のアームで指示されたモノを持ち運ぶことが可能な汎用型のロボットです。

介護の現場におけるさまざまな指示に対応できるよう、柔軟で臨機応変な設計が施されている点が魅力でしょう。

物流

ニトリも導入した自動搬送ロボット「Butler」

オンラインショッピングの需要の拡大にともない、物流倉庫の現場では業務フローの自動化や業務効率の向上が急がれています。

家具メーカーであるニトリの倉庫内で運用されている「Butler(以下、バトラー)」は、株式会社ホームロジスティクスが設計したAi搭載型の自動ピッキングロボットです。

サーバーから受信した顧客の注文内容に沿って倉庫内の商品を自動的に運搬してくれる画期的な運搬ロボットで、作業効率が4.2倍に上昇したという報告も上がっています。

バトラー内部には赤外線センサーが搭載されているため、ヒトやモノを走行中に検知することができ、倉庫内の間取りを自動的にマッピングして自律的に動きまわることが可能です。

ホテル

ハウステンボスのロボット接客ホテル「変なホテル」

長崎県のハウステンボス内に位置する「変なホテル」は、「ワクワクと心地よさ」をコンセプトに、先端技術をふんだんに導入して建てられた世界初のロボットホテルです。

大手旅行代理店エイチ・アイ・エスの子会社が手がける「変なホテル」の最大の特徴は、ホテル内のメインスタッフが全てAiロボットであるという点です。

ロビーでのチェックインから、室内のルームサービスまで、Aiロボットが全自動でサポートしてくれる名前の通りの「ちょっと変わった」面白いホテルです。

警備

可愛い見た目と高度なセキュリティ「ugo」

ミラ・ロボティクスが開発する「ugo(以下、ユーゴー)」は、オフィスビル警備などのビルメンテナンス業界で注目されている次世代型の警備アバターロボットです。

アバターロボットとは人間が遠隔で操縦できるロボットのことで、本体に内蔵されたカメラからビルの中を確認することができます。

本体に搭載された2本のアームでエレベーターを呼び出し、各階の警備をしたり、Aiによる学習機能で頻繁に利用する定型動作を自動化することができます。

建設

清水建設の次世代建築生産システム「シミズ・スマート・サイト」

清水建設が長年に渡って培ってきた建設技術ノウハウを最先端の科学技術に結晶させた「シミズ・スマート・サイト」は、建物の3Dモデリング技術(=BIM)とAiテクノロジーとを融合させた自律型の建設支援ロボットです。

かなり大規模な「3Dプリンターのような機械」と説明した方がイメージが湧きやすいかもしれません。
人間にとって負荷の大きい重労働や繰り返し作業などを、Aiが自分で判断し、自分で作業を行ってくれるという自律型の建設支援ロボットになります。

接客

もはや説明不要のAiロボットの代名詞「Pepper」

ソフトバンクが提供する人型Aiロボット「Pepper(以下、ペッパー)」ですが、最近では病院の待合室やファミレスの受付など、多くの場所で目にする機会が増えたのではないでしょうか。

ヒトへの接客が得意なペッパーですが、近ごろでは教育、医療、福祉など、ベースシステムの優秀さから、さまざまな分野での活躍が期待されています。

Aiが翻訳精度を各段に改善!海外旅行はAiにお任せしよう

観光

多言語でのコミュニケーションに対応したAi接客システム「AIさくらさん」

ティファナドットコムが開発した「AIさくらさん」は、音声やテキストを用いて、社内ヘルプデスク、コールセンター業務、インバウンド接客など、さまざまな業務をヒトに変わって行ってくれる多言語対応Aiアシスタントサービスになります。

最近ではサーモグラフィーカメラを搭載することで非接触での検温機能を搭載するなど、病院や施設エントランスでの活用が注目されています。

Aiロボットは今後必須になるのか

非常に便利なAiロボットですが、導入によって全ての工程をいきなり自動化してしまうと、かえってフォローが必要になる場合があり、作業効率を悪化させてしまうという危険性があります。

導入の前に、まずは全体の業務フローをしっかりと理解し、どの部分がボトルネックになっているのかを把握することで、ヒトが行った方が良い作業なのか、それともAiで自動化した方が良い作業なのかを判断しましょう。

適材適所という言葉の通り、ヒトが得意とするところとAiが得意とするところはそれぞれ異なるため、Aiの導入によって現状の抱えている課題が本当に解決できるのか、まずは適切に吟味することが重要です。

Aiを導入しない企業は77%が業績低下!?成功する企業の特徴とAi導入のポイントについて

まとめ

私たちの生活に広く溶け込むようになった人工知能の技術。

Aiを導入することで得られるメリットは、作業の効率化、人件費の削減、業務フローの単純化など、その恩恵は計り知れません。

しかし、十分な検討なしに導入してしまうと、かえって業務効率の悪化を引き起こしてしまったり、工数を増加させてしまったりという懸念点があることも事実です。

ヒトとAi、それぞれの得手不得手をしっかりと理解し、互いに共生できる社会の実現を目指していくことが大切になってくるでしょう。