AI担当もしくは人材を中小企業が持つことのリスクとは?

これからの時代はAiを使って生産性アップや人材不足の解消を図る時代だ。と言っていきなりAi担当者を社内で任命したり人材を募集しようとしている中小企業の方たちも多いのではないでしょうか。会社にAiを導入するにしても、社内にて専属でリソース・人材を確保することは多くのリスクを伴います。どのようなリスクがあるのでしょうか。そしてこのようなリスクを回避する方法についてご紹介したいと思います。

Ai人材の素質を活かしきれない

Aiリテラシーが低い会社において、専属の人間を雇うことは会社にとっても雇われた側にもメリットは生まれません。まず第一に共通言語が無いからといえます。

例えば、日本人で方言が飛び交う地方の複数店舗を構える小売店中小企業の中に、優れた海外から来たインドのWebエンジニアを雇うことを想像してみてください。優秀なエンジニアだったとしても日本語は一切使えず英語のみの会話、そして企業側には英語を片言で使えるマネージャーでネットショップ経験を多少持っているとします。

そもそもこのような状況自体起こることが稀ですが、無いとは言い切れません。事業継承などで「これからはWebだ!!!インドがIT技術優れているらしい!!!よし採用してこい!」という経営者がいるかもしれません。

結局、このような会社において専属の人を雇ってしまった場合想像できるのが、

経営陣:「彼はいったい何をしているんだ?」

インド人エンジニア:「この会社には、このWebサービス必要なのにどうやって伝えればいいのか?」

経営陣:「このWebサービスの使い方よくわからないが・・・」

インド人エンジニア:「言葉も伝わらない・・・ITのことも伝わらない・・・」

・・・・

このような状況は、ITリテラシーに加えて語学そのものという状況ですが、Ai技術においてリテラシーの違いは言語の違い程大きいものになります。なんとなくAiがいいらしい!という状況での専属雇用やとりあえず担当を置いてみよう・・・はおススメしません。

社内体制・文化を壊してしまうリスク

インターネット販売などが、昔ながらの小売店販売の社内体制において混乱を引き起こしているところは少なくありません。Aiサービスや技術というものは、このようなインターネット販売よりもはるかに業務効率化をすることが可能となります。そのため、今までの社内体制や業務形態を大きく変えてしまうことも予測されます。

もしもAi技術をもった人間を数人採用して実行した場合に、これらの社内体制や社内文化を大きく崩してしまう危険性があります。それらは変化に伴う痛みと理解できればいいのですが、中小企業にとって劇的な変化というものは時として会社そのものを崩してしまう危険性があります。

外部のリソースを利用してみる

Ai技術を社内にて活用するためのはじめの一歩としては、外部リソースやAiサービスのパッケージを利用することをおすすめします。いきなり中小企業においてAiを自社開発するのは長期的にコストが安いからと言って実施してしまうと上記のようなことが起こりえます。

しかし、外部リソースやパッケージを利用することでお試しのような感覚でAiを利用することができます。さらにお試しで実際に利用することで、Aiに対するリテラシーを高めることができるようになってきます。さらに、もっと具体的に会社の業務にあった必要なAiサービスの形をイメージしやすくなります。

パッケージプランを利用を検討してみる

いきなり人材を投入して、オリジナルの自社サービスなどを展開するということはあまりにもリスクです。そこでもっとも身近でできる方法として、前項でも上げましたAiサービスのパッケージをまずは利用してみるということからはじめてみてはいかがでしょうか。

さまざまな業種業態があるなかから、パッケージを見つけることは難しいことかもしれません。ですのでまず自社業務においいてAiでどのようなことを解決していきたいのかをリストアップもしくはブレインストーミングをしてみることをおすすめします。

会社で解決したいことを無理やりAiでする必要性はありませんが、こんなことができたらいいのにな?あんなことできたらいいのにな?といったまるで水色のタヌキのようなロボットアニメの歌にあったようなところからはじめてみると気軽にスタートできるかと思います。

  • 社内にて解決したい課題をブレストでリストアップ
  • リストアップした課題の中で優先順位をつける
  • 最優先の問題からまずどのようなことで解決できるかをリストアップ
  • 解決案がある程度出てきた段階で「課題キーワード」+「解決キーワード」+「Ai」と検索
  • それでも問題解決ができない場合にはAiチョイスの記事内検索をしてみてください

 

まとめ

これからの時代はAiだ!という社会の流れがありますが、この流れに無理に乗る必要はありません。経営には時にはチャレンジが必要な時もあるかもしれませんが、歴史のある企業を受け継いだ事業継承者はこのような安全策で一つずつまずはAiサービスをためしてみてはいかがでしょうか。お試しでできるサービスをこのAiチョイスでは今後も紹介してまいりますので、是非参考にしてみてください。