シンギュラリティ提唱者レイ・カーツワイルの研究内容とは

Aiの発達が日々飛躍的な進歩を遂げている昨今、Aiが人間の知能を超えてしまうという「シンギュラリティ(技術的特異点)」の問題も指摘されるようになりました。

今回は、人工知能研究の第一人者でもあるアメリカの哲学者「レイ・カーツワイル」が提唱した「2045年問題」の概要と、シンギュラリティの到来によって引き起こされる危険性やリスクなどについて、わかりやすく解説を進めていきます。

シンギュラリティ2045年問題とは

2045年問題とは、レイ・カーツワイルによって提唱された、シンギュラリティの到来ポイントについての議論です。

>シンギュラリティとは?Ai(人工知能)が人間を超える2045年問題

シンギュラリティとは?Ai(人工知能)が人間を超える2045年問題

Aiにおける「ニューラルネットワーク」や「ディープラーニング(深層学習)」の発達によって、従来までは不可能とされてきたさまざまなAiタスクの実行が可能となったため、こうしたシンギュラリティに関する一連の議論が再び注目を集めるようになりました。

>ニューラルネットワークとは?機械学習の違いや活用例について解説

ニューラルネットワークとは?機械学習の違いや活用例について解説

彼によると、2045年をめどにAiが人間の知能を超えるシンギュラリティが到来し、私たちの社会生活に大きな影響をもたらすとしています。

レイ・カーツワイルの人物像について

ここからは、天才レイ・カーツワイルの生い立ちと、彼の提唱した2045年問題の予言の内容について見ていきましょう。

レイ・カーツワイルの生い立ち

1948年のアメリカはニューヨークで生まれたレイ・カーツワイル。

音楽家の父親と画家の母親をもちながら、12歳の頃には当時ではまだ珍しかったコンピュータプログラムに興味を示し、高校生になると統計分析や作曲プログラムを作っていたようで、学生時代からその天才ぶりを発揮していたと言えるでしょう。

高校卒業後は、理系大学の世界最高峰とも称されるマサチューセッツ工科大学に進学。

在学中には、OCRソフトウェア(画像のテキストをデジタル文字に変換する技術)や文章の読み上げマシンなどを発明し、さまざまな革新的なプロダクトを世に送り出しています。

30歳になった頃には、世界的な音楽家でもあるスティーヴィー・ワンダーと合同で会社を設立し、世界初のサンプリング音源を用いた電子鍵盤楽器「Kurzweil K250」を開発。芸術一家に生まれたこともあってか音楽産業への技術転用にも熱心に取り組んでいます。

天才発明家としての名を馳せていたレイ・カーツワイルですが、40歳になってからは多くの出版物の執筆に尽力し、テクノロジーがもたらす未来や技術革新に関してのさまざまな予測を展開するようになります。

2005年には、彼の執筆した著書『The Singularity Is Near:When Humans Transcend Biology』がヒットし、そのなかで用いられた「シンギュラリティ」という言葉が世間に広く知られるようになりました。

現在のレイ・カーツワイルは、自然言語処理のAiシステムをGoogleで開発しており、同社のメールサービス「Gmail」の返信をAiによって自動生成するスマートリプライ機能の開発に携わっています。

>『Gmail』のAi機能とは!?入力予測や自動返信も可能

『Gmail』のAi機能とは!?入力予測や自動返信も可能

レイ・カーツワイルの予言内容

ここからは、レイ・カーツワイルがその著書のなかで示した、テクノロジーの進化によって引き起こされる事象についての具体的な予言内容を見ていきましょう。

①1990年代から2020年までの予想

・インターネット社会の到来
・検索エンジンの誕生
・コンピュータの小型化
・インターネットのモバイル化
・バーチャルリアリティの誕生

そのほかにも、チェスや囲碁で人間を打ち負かすAiが誕生することや、スマートグラスなどの映像が投影される眼鏡の発明、家庭用ロボットの普及など、彼が予測した多くの出来事は、現代のテクノロジーの進歩によって的中していると言えるでしょう。

②2020年から2045年までの予想

まず、2020年からの10年間は「ナノテクノロジー革命が始まる10年」としており、サイズが100ナノメートル未満のコンピュータの誕生や、医療用ナノマシンの普及など、コンピュータやテクノロジーそのものの極小化を予言しています。

次に、2030年からの15年間に関しては、自分の脳をスキャンして意識や記憶をバーチャル空間に転送する「精神転送」の技術が開発されることを予言。それによって他人の感覚をリモートで体験できるようになったり、脳の認知感覚機能を拡張することができるようになったりと、意識や記憶、感覚などもデジタル化することができるようになるとしています。

そして2045年には、人工知能が技術的特異点を迎えることで人間の知能を上回り、既存の人類のサイボーグ化や電脳化が進むことによって人間とコンピュータの区別が存在しなくなる「死を超越した世界」が訪れると言います。

一見するとSF映画のような信じられない話ばかりが並んでいるようにも思えるでしょう。しかし、ムーアの法則に代表されるような指数関数的な技術革新やブレイクスルーによって、Aiが人間の知能を超えるシンギュラリティの到来は徐々に現実のものとなりつつあるのです。

現在のAi技術はどこまで進んでいるのか

医療用ナノマシンや精神転送などの技術については、まだまだ絵空事のテクノロジーとも言えるでしょう。しかし家庭用ロボットの普及や囲碁Aiの進化などの2020年までに起こるとされていた出来事は、ほとんど現代では実現可能なものとなっています。

シンギュラリティは本当に実現するのか

こうしたシンギュラリティが本当に実現するのかどうかについては、まだ具体的な結論が出ているわけではありません。

しかし、Aiの運用ルールや法整備などについての議論を積極的に交わし、近い将来起こり得る事象に対して、あらかじめ対処できるようにしていくことが重要であると言えるでしょう。

まとめ

Aiが人間の知能を上回ってしまうというシンギュラリティに関する議論は、そのキャッチーさから、私たちの恐怖心や不安感といった負の感情を煽ってしまいがちです。

大切なことは、テクノロジーの進歩によるリスクだけに目を奪われることではなく、そうしたテクノロジーを今後どう制御し、どう取り扱っていくのかという有意義で建設的な議論が交わされなければなりません。

私たち一人ひとりが、Aiや人工知能に関する技術を正しく理解するなど、人間とAiそれぞれの役割を見失わないための、人類全体におけるリテラシーの向上が求められているのではないでしょうか。