AiとIoTの関係性や違いとは

新聞やニュースなどでも広く取り上げられるようになった「Ai」や「IoT」という言葉の数々ですが、実際のところ、これらの意味を正確に理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。

Ai技術の発達にともなって、近ごろでは企業のAi導入やワーキングスペースのIoT化などが積極的に行われるようになりましたが、AiやIoTの違いやそれぞれの役割などについては、いま一度しっかりと理解しておきたいところですよね。

今回は、AiとIoTの違いやそれぞれの果たすべき役割などについて、わかりやすく解説を進めていきます。

AiとIoTの違いとは

Ai技術の発展とIoTテクノロジーの普及は切っても切り離せない相関関係にあるため、混同して説明される場合も多くあります。しかし、AiとIoTの2つの言葉は全く異なる意味であり、役割も異なるものとされているのをご存知でしょうか。

まずはAiとIoTの両者の違いについて、簡単に以下で解説を進めていきましょう。

Aiとは

「Ai」とは「Artificial intelligence」の略語で、日本語に訳すと「人工的な知能」という意味になります。

Aiの定義は研究機関や企業にもよって異なりますが、一般的には「機械学習」や「ディープラーニング(深層学習)」といった先端的な学習機能を保有する、コンピュータやシステムそのものを指す言葉として解釈されています。

IoTとは

「IoT」とは「Internet of Things」の略語で、日本語に訳すと「モノのインターネット化」という意味になります。

先ほどのAiとは異なり、IoTという言葉は、あらゆる物理的なモノがインターネットに接続すること。モノの周囲の状況を把握できたり、遠隔操作が可能になったりなど、そうした近未来的な考え方や概念そのもの、もしくはインターネットに接続されているモノ自体を指す言葉として解釈されています。

AiとIoTの相違点

Aiという言葉は、学習機能を保有するコンピュータシステムそのものを指す言葉であるのに対し、IoTという言葉は、あらゆるものがインターネットに接続する未来的な世界観や、そうした概念そのものを指す言葉であると言えるでしょう。

AiとIoTの関係性

AiとIoTは、各々が得意とする領域の違いから、それぞれの役割を組み合わせて活用される場合がほとんどです。

まずはAiの強みですが、これは大量のデータを瞬時に分析できるところにあります。

Aiは、蓄積された膨大なデータのなかから、そのデータに内在する各々の特徴や規則性を見つけ出したり、データに含まれている内容を瞬時に判別することができたりなど、ビッグデータにおける内容の学習や特徴の分析などを得意としています。

次にIoTの強みですが、これはさまざまな情報をリアルタイムに取得できるところにあります。

IoTの普及によってあらゆるモノが常時インターネットに接続されるわけですから、そのモノを通じることで、今まででは収集できなかった情報をリアルタイムで収集することができるようになります。

たとえば、畜産分野におけるIoTの導入事例などでは、家畜の首輪に温度センサーとGPSを内臓したマイクロチップを埋め込むことで、その家畜を取り巻く周辺環境などをリアルタイムに収集。蓄積されたデータをAiが分析と学習を行うことによって、生産性の向上や人手不足の解消などに役立てられています。

このように、AiとIoTのテクノロジーを掛け合わせることで、どちらか一方だけでは実現し得なかった大きな価値を生み出すことができるようになるでしょう。。

>AiとIoTでさらに生産性が向上?企業にもたらすメリットデメリットとは

Ai×IoTでさらに生産性UP?Ai×IoTが企業にもたらすメリット・デメリット

AiとIoTを活用したサービス

Aiによる音声対話型スピーカーの「スマートスピーカー」などは、近ごろでは一般家庭にも普及するようになったため、AiとIoTとを掛け合わせた身近なサービスの代表的な事例と言えるでしょう。

>スマートスピーカーとは?仕組みやおすすめモデルなどについて解説

スマートスピーカーとは?仕組みやおすすめモデルなどについて解説

スマートスピーカーとは、Aiによるアシスタント機能を搭載した音声対話型のスピーカー製品を指すもので、Googleの開発した「Google Home(グーグルホーム)」や、Amazonが販売する「Amazon Echo(アマゾンエコー)」などが有名です。

スマートスピーカーの進化と普及

スマートスピーカーを利用することで、家中に設置されているスマートロックやスマートライトなどのIoT機器のオンオフを、音声制御機能を用いてコントロールすることができるようになります。

従来までのスマートスピーカーにおいては、機械学習における自然言語処理の技術不足から認識精度の甘さなどが指摘されていました。しかし近ごろでは、Aiがユーザーの声質や会話の内容を分析することによって、誰が何を喋っているのかまで的確に認識できるようになりました。

このように、AiとIoTとを掛け合わせた製品やサービスなどは、一般家庭への普及にとどまらず、ビジネスシーンにおける商品の開発やマーケティング分野にも応用されるようになっています。

>【Ai活用法】ビジネスにおいてAiはどのように活躍している!?Aiの活用事例9選

【Ai活用法】ビジネスにおいてAiはどのように活躍している!?Aiの活用事例9選

>Aiを導入しない企業は77%が業績低下!?成功する企業の特徴とAi導入のポイントについて

Aiを導入しない企業は77%が業績低下!?成功する企業の特徴とAi導入のポイントについて

まとめ

AiやIoTの技術が発達したことによって、近ごろではさまざまな製品サービスへのAi導入が実施されるようになりました。

AiとIoTとを組み合わせることで、従来までの技術では実現が難しかったさまざまな課題の解決に役立てることができます。

日々革新的な技術が誕生している日進月歩なAi分野ですが、企業活動やビジネスの最前線などにおいては、その存在が無視できないものとなりつつあるでしょう。

Aiを適切かつ効果的に扱うためにも、Aiのもつメリットやデメリットなどをしっかりと理解することでリテラシーを深めていくことが重要と言えるはずです。