ディープラーニングの知識試し!G検定は難しい?

みなさんは、Aiやディープラーニングに関する専門資格の「G検定」というものをご存知でしょうか。
Aiの普及にともなって、近ごろではさまざまな企業で、G検定をはじめとする専門資格の取得が推奨されるようになっています。
有名なところで言えば、パナソニックやKDDIなどの超大手企業では、すでに社員のG検定の受験が必須となっているなど、その知名度は徐々に拡大しつつあるようです。
今回は、ディープラーニングにまつわるG検定の全貌について、取得しておくべきメリットや試験対策にオススメなテキストなどを中心に、わかりやすく解説いたします。
ディープラーニングの知識を測る検定『G検定』
G検定について理解を深めるために、ディープランニングもご紹介しながらG検定に関するポイントを解説していきます。
ディープラーニングとは
ディープラーニングとは、Ai(人工知能)コンピュータによる大量データの分析手法のひとつです。
ディープラーニングを利用することで、わざわざ人間が手を加えなくても、対象のデータをそれぞれの種類ごとにカテゴライズしたり、データに内在する特徴や規則性を発見したりすることができます。
具体的なデータからコンピュータが自動的に分析や学習を行ってくれるため、既存業務の効率化やワークフローにおける課題解決など、近ごろではさまざまな業界分野でディープラーニングの活用が注目を集めるようになりました。
>ディープラーニングとは一体何?ディープラーニングの基礎知識を解説!
>Ai(人工知能)の機械学習とディープラーニングの違いについて
G検定とは
G検定とは、日本ディープラーニング協会が主催するディープラーニングに関する検定です。Aiにおけるディープラーニングの基礎的な知識と、その活用方法に関する概略的な内容が特徴と言えるでしょう。
日本ディープラーニング協会によると、「ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているかを検定する」と定義されているようです。
ディープラーニングを実際の現場に実装するエンジニア的な検定というよりも、よりディープラーニングを活用した課題解決の提案ができる人材を生むためのジェネラリスト的な検定と言えるでしょう。
G検定の難易度と合格率
日本ディープラーニング協会の発表によると、2020年7月4日に実施した第2回G検定では、過去最高となる12,552名が受験し、そのうち8,656名が合格したということで、合格率は約70%と、比較的高い傾向にあるようです。
G検定に合格するための対策
合格ラインは非公開とされていますが、合格者の平均学習時間はおおよそ30時間程度とされており、各種公式テキストや問題集なども販売されています。こうした学習教材を使用して勉強することが対策として有効でしょう。。
G検定を受けるときに利用したい書籍
ここからは、G検定の受験に活用したいオススメのテキスト3選をご紹介いたします。
深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト) 公式テキスト
日本ディープラーニング協会が公式に販売している対策テキストです。
重要事項を中心に膨大な試験範囲がしっかりと圧縮されてるため、知識を付けるための読み物としてもおすすめの一冊です。
ただ、試験範囲を概略的に網羅していることから出題傾向がずれている場合も多く「公式テキストのみでは合格に不十分」という声も。別の対策本と併用しながら参考書として活用するのが良いでしょう。
徹底攻略 ディープラーニングG検定 ジェネラリスト問題集
スキルアップAI株式会社が出版しているG検定の問題集です。
上記の公式テキストと併用して利用することで、より高い学習効果と出題範囲の内容の定着を見込むことができます。
あくまでも問題集とされており、予備知識なしにこのテキストから学習を始めてしまうと、途中でつまづいてしまう可能性が非常に高いため、ほかのテキストと併用しながら理解を深めていくのがベストな学習方法です。
スッキリわかる ディープラーニングG検定(ジェネラリスト) テキスト&問題演習
株式会社クロノスから発売されているG検定のテキスト問題集です。
出題範囲のテキストと試験の問題集が一本化されており、出題頻度の高い部分が効率的に学習できるようにまとめられているため、オールインワンで対策することができます。
しかし、出題頻度の高い項目に紙面が多く割かれており、過去の出題傾向から大きく外れる場合には十分な対策ができないケースもあります。よりしっかりと内容を理解したいという方は公式テキストなどと併用するのがオススメです。
G検定を受けるメリット
G検定の取得には、下記のようなメリットが挙げられます。
ディープラーニングの基礎知識を網羅的に学習できる
G検定の取得には、ディープラーニングに関する幅広い知識とその理解力が求められるため、対策学習を通して基礎的な知識を網羅的に学習することができます。
Aiエンジニアなどの技術的な専門職に興味がある場合には、まずはG検定を取得しておくことで、ディープラーニングの概念を基礎から学ぶことができるため、初学者への入門としても最適と言えるでしょう。
>Aiエンジニアとは?仕事内容や目指すために必要なこと
転職や就職の際のアピールポイントとして活用できる
G検定の取得は、転職や就職の際のアピールポイントとしても活用することができます。
特に昨今では、あらゆる業界においてAiの導入が本格化しつつあります。G検定を取得していることや、ディープラーニングへの興味関心があることなどは、自らの人材価値を高めるという意味合いでも、役立つものであると言えるでしょう。
>国内唯一のRPA関連資格『RPA技能者検定』はビジネスに有益?難易度や取得するメリットなどを解説!
マーケティングへの活用や新たなビジネスチャンスの発見につながる
急速な発展を遂げているディープラーニングの技術は、今後ますます企業活動や事業戦略に大きく関与するでしょう。、そのため、その存在は看過できないものとなりつつあります。
ディープラーニングの基礎を修得することで、マーケティング分野への活用や、ビジネスにおける新たな市場開拓にも役立てることができるはぞ。G検定の取得による基礎学習などは、企業の経営者やマーケティング担当者にとっても重要であると言えるでしょう。
>【Ai活用法】ビジネスにおいてAiはどのように活躍している!?Aiの活用事例9選
まとめ
Aiやディープラーニングに関する資格や検定はほかにもさまざまなものが存在しますが、そのなかでもG検定は最も知名度のある検定のひとつであると言えます。
現代社会を生き残るためにも、企業におけるAiツールの活用や導入などは必要不可欠となっていくでしょう。これを機会にぜひ一度、G検定をはじめとするAi資格の取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。