Aiを搭載したペット見守りシステムが日本初登場!留守番中も安全を確保

ペットを飼われている方であれば、急な仕事や外出などで、どうしても大切なペットを家に置いて出かけなければならない場面は意外と多いものですよね。

近くに住んでいる友人やペットシッターにお世話を頼むのも一つの方法ですが、最近ではペットの見守り機能を備えたAi機器が登場していることをご存知でしょうか。

今回は、日本初のAiペットシッター「Furboドッグシッター」の概要とメリットをご紹介するとともに、ヒトとペットとAiが共存する暮らしについて取り上げていきます。

Aiを活用した『Furboドッグシッター』とは

Tomofun株式会社の提供する「Furboドッグシッター(以下、ファーボ)」は、Aiカメラによってペットの健康や安全を見守る、日本初のサブスクリプション型(=定額課金制)Aiドッグシッターサービスになります。

参照:Tomofun株式会社

ファーボは、ペットの見守りに特化したAiカメラを本体に内蔵しており、外出先からでも愛犬の様子をリアルタイムで確認したり、話しかけたり、さらにはおやつをあげることまで可能な、優れたペットシッターサービスです。

アメリカでは500匹の命を救った

ファーボは、「心配な愛犬のお留守番を、もっと安全に、もっと安心に。」のコンセプトのもと、世界各地の愛犬家たちの声を参考にしながら2014年に開発がスタートしました。

2018年には、ペット関連の事故が多いアメリカにおいて先行リリースされ、すでに500匹以上のペットを救うなど、その実績は折り紙つきです。

Aiドッグシッター「Furbo(ファーボ)」の主な機能

ファーボは一般的なAiカメラとは異なり、犬に関連した動きや音を検知するように設計されているため、遠隔からでも的確にペットの状況を把握することができます。

ここからは、Aiドッグシッターファーボの特徴的な機能について、5点ほどご紹介していきたいと思います。

①スマート通知

本体に内蔵された各種センサー(=カメラ、マイク、スピーカーなど)から、ペットの動きや鳴き声をAiが分析します。

分析した情報から、愛犬の空腹やストレスなどの目に見えない情報を数値化し、異常があった際には飼い主のスマホに通知を送ってくれるので、外出先でも安心してペットを見守ることができます。

ペットの気持ちを理解したい!そんな時にAiが活躍する!?

②クラウドレコーディング

Aiカメラが犬に関連した動画を自動的に撮影し、クラウド(=オンラインストレージ)に保存してくれるため、留守中で見逃してしまった愛犬の様子も確認することができます。

ペットシッターとしての役割だけではなく、レコーディング機能つきの防犯カメラとしても運用できるので、自宅のセキュリティ強化にも役立つでしょう。

③ドギーダイヤリー

可愛らしい愛犬の一日をタイムラプス(=コマ送りの動画)で撮影し、「今日のワンコ」のような動画を作成してくれるため、その日の様子をダイジェストで振り返ることができます。

撮影したタイムラプス動画は、InstagramやTwitter、Facebookなどの各種SNSに連携させることができるため、可愛い愛犬の動画を簡単にシェアできるようになりました。

④進化版わんわん通知

ペットが1分以上続けて吠えているときや、泣いているとき、遠吠えをしているときなどの微かな音の違いを認識し、飼い主のスマホに通知を送る機能があるため、異常の予感があった際にはすぐにカメラで様子をチェックすることができます。

⑤ON/OFFスケジュール機能

専用のスマホ用アプリを利用すれば、ファーボ本体の電源のオンとオフを遠隔操作で切り替えることが可能です。

また、決まった時間や曜日になると自動的に電源のオンとオフを切り替えるスケジュール予約もできるので、それぞれのライフスタイルに合わせて効率的に利用することができます。

Aiドッグシッター「Furbo(ファーボ)」のメリット

ここからは、Aiドッグシッターファーボのメリットを3点ほどご紹介していきます。

外出中でもペットの面倒を見ることができる

場所や時間を選ばず、いつでもどこでもペットの健康状態を確認できることに加え、カメラやマイクを通して愛犬とのコミュニケーションを深めたり、おやつをあげることができます。

アクティブカメラでペットの姿を追うことができる

ファーボの本体には犬の認識に特化したAiカメラが搭載されているため、使えば使うほど愛犬の様々な行動パターンを学習し、より的確で精度の高いシーン通知が可能になります。

アプリから通知が届くので便利

リアルタイムでペットの様子を確認できない場合でも、愛犬や周辺環境に変化があった際にはアプリから通知を送ってくれるため、留守中でも安心してペットを見守ることができます。

Aiドッグシッターの今後の可能性

では、ペットシッターにAi技術を活用することで、ヒトとペットの暮らしは今後どのように変化していくのでしょうか。

ご紹介してきたように、ファーボにはまだ行動シーンの通知機能しかありませんが、Aiの学習機能が進化すれば、それぞれのペットの癖や細かな動作までも分析し、病気の早期発見やカゼの予防に繋げることができるかもしれません。

また、現行最新モデルにはAmazonの提供するAiスマートスピーカー「Amazon Echo」との連携機能が備わったため、アレクサ経由での音声コントロールでおやつをあげることが可能になりました。

今後、エアコンやヒーターなどのAi搭載機器と連動させることができれば、不在のときでもペットにとって最適な温度環境を保ってくれるような新機能の追加も期待できるかもしれません。

まとめ

ヒトや企業の抱えている課題をITの力で解決するデジタルトランスフォーメーション(=DX)という考え方がますます盛んになってきました。

Aiカメラの他にも、近ごろでは冷蔵庫や洗濯機、テレビやエアコンなど、様々な家電製品にAiの技術が応用され、商品サービスの付加価値を高めています。

ペットを飼っている方や自宅のセキュリティを強化したい方などは、今回ご紹介したファーボを始めとするAiスマートカメラの導入を検討してみてはいかがでしょうか。