サイバーセキュリティ対策とは?Aiを利用した防御法

Aiのもつ機械学習や深層学習の機能は、昨今さまざまなシーンへの応用と活用が期待されるようになりました。
近ごろではサイバーセキュリティの分野において、悪意のあるプログラムや新種のウイルスなどの自動検知技術へ、その能力が役立てられています。
今回は、Aiを搭載したサイバーセキュリティソフトや、そのメリットとデメリットについての解説を進めていきたいと思います。
目次
サイバーセキュリティ対策とは
サイバーセキュリティ対策とは、ネットワークへの不正アクセスや、ウイルスやマルウェアなどの外部からのサイバー攻撃から大切な情報を保護し、被害を最小限に抑えるための一連の試みのことを指します。
昨今では、このサイバーセキュリティ対策の分野にAiの技術が活用されるようになり、これまで不可能とされていた、新種のウイルスへのリアルタイムな対処と検知が実現されるようになっています。
Ai技術の発展によるサイバー攻撃のリスク
Ai技術の発展にともなって、近ごろでは、Aiによるサイバー攻撃をAiによるセキュリティシステムが防御するという、いわゆる「いたちごっこ」のような構図が発生しています。
特に、従来までは人間にしかできないとされてきた画像認識によるロボットログイン対策が、今ではAiにより簡単に突破可能となっているため、アカウントのログイン画面における画像認識セキュリティの脆弱性などが指摘されるようになりました。
また、あえて人間の挙動に似せたAiプログラムの登場や、Aiの学習機能を活用したパスワードの解除システムの登場など、Aiによるネットワーク上のサイバー攻撃のリスクというものは無視できない存在となりつつあります。
これまで突破することができなかったセキュリティシステムや暗号化の仕組みなども、今後はAiの学習機能の強化によって突破されてしまう恐れがあるため、従来のようなセキュリティ対策では大切な情報を守りきれない可能性があると言えるでしょう。
サイバーセキュリティ対策におけるAiの活用
上記でお伝えした通り、Aiによるサイバー攻撃の能力というものは日々すさまじい進化を遂げていますが、Aiを活用したサイバーセキュリティもまた、強力なものとなっていることを忘れてはなりません。
Aiによる自動検知
まずは、Aiの学習機能の発達によって、悪意のあるウイルスやマルウェアなどを自動的に検知することが可能になりました。
従来のようなアンチウイルスソフトでは、過去に悪意があると定義されたマルウェアを特定できる反面、新しい未知のマルウェアを検知することは難しく、新種のウイルス開発と、そのウイルスへの対策という流れを繰り返す状況が続いていました。
Aiのもつ深層学習機能を活用することで、そのような未知のウイルスのケースにおいても効果を発揮することができるため、サイバーセキュリティの分野での活躍が期待されています。
人手による対処の効率化
Aiをセキュリティソフトに組み込むことによって、人手による対処が必要な作業を効率化させることもできます。
今まで新種のウイルスなどが登場した際には、人間がセキュリティソフトに対して検知対象を再指定し、ウイルス定義をアップデートさせる必要がありました。しかしAiの学習機能を活用することでリアルタイムなウイルス検知が可能となるため、より即効性の高いセキュリティシステムを実現させることができます。
検知システムをすり抜けたイレギュラーなウイルスなどに対しては、従来通り人間の専門家が対応にあたる必要がありますが、人手による対処を効率化できる点も大きなメリットのひとつと言えるでしょう。
ASIによる分析の効率化
「ASI」とは、「Automated Security Intelligence」の略で、日本語では「自己学習型システム異常検知技術」と訳します。
Aiを搭載したセキュリティソフトなどはこのASIに分類することが可能。人間が検知対象をあらかじめ定義、指定しなくても、セキュリティシステムが自ら学習機能を強化していくことで、新種のウイルスにも対応できるようになることが特徴としてあげられます。
従来のウイルス対策ソフトでは、未知のウイルスが発生した場合には十分に対処しきれず、セキュリティ対策が後手に回ってしまうといった課題を抱えていましたが、Aiのテクノロジーを活用することで、新種のウイルスに対しても先んじた対策を講じることができます。
サイバーセキュリティ対策でのAi活用の課題とリスクは
Aiによるサイバーセキュリティは一見万能なようにも見えますが、課題やリスクというものも少なからず存在します。
誤検知の量が増えてしまう可能性がある
機械学習のウイルス検知の仕組みとしては、膨大なデータのなかから少しでも疑わしいファイルを検出していくというものです。
そのため、最適化までには大量のデータを学習させるところから始めなければならず、初めのうちは大量の誤検知をもたらす可能性があることは十分に留意しておきましょう。
Aiそのものをターゲットにしたサイバー攻撃には対処できない
Aiはコンピュータやプログラムへの悪意あるウイルスを検知することができる反面、Ai自身をターゲットとするサイバー攻撃の場合には、十分な対処ができない可能性があります。
Aiの誤動作を誘発させるプログラムが実行されてしまうと、検知システムそのものの信頼性も揺らいでしまうため、この点もおいても注意が必要と言えるでしょう。
まとめ
クレジットカードの決済情報や企業の持つ顧客データなどの個人情報が外部へ漏洩してしまうと、取り返しのつかない事態へと発展しかねません。
Aiの自動検知技術は必ずしも完璧なものではありませんが、ASIなどの先進技術を活用することで、そうした事態へのリスクを最小限に抑えることができるため、Aiによるさらなるセキュリティ強化を期待していきたいところですね。