Aiは新型コロナウイルスの感染拡大阻止に貢献することができるのか

新型コロナウイルスの感染拡大により、政府から外出自粛要請が出たことで多くの業界で経済活動がストップすることとなりました。一刻も早いワクチンの開発や、感染拡大を阻止するための方法等が明らかになる必要があります。

と、そうした中近年更に注目されているAi技術は、ワクチンの開発等にも利用され始めてきているようです。このコロナウイルス対策として、Aiはどのように活躍できるのでしょうか。そこで本記事では新型コロナウイルスの感染拡大防止対策やその他の経済対策等においてAiはどのように貢献できるのかという点について言及してまいります。

コロナウイルス対策に利用できるAi技術

そもそも、Aiにできることは何かといいますと、主に下記の3点があげられます。

①画像認識
②音声認識
③言語処理

2010年代に入って、Aiなどの機械分野が著しく成長を遂げてきました。また、昨年度末に携帯モバイル3社がサービスの利用を開始した5Gという新しい通信技術もAi技術の向上に大きく貢献するといわれています。実は、AI技術は現在3回目のブームを迎えており、過去には2回のブームを経験し、それぞれのブームの後に冬の時代を迎えておりましたが、今後は5Gなどの通信技術の発展も影響し、さらに大きなブームとなることが予想されているわけです。

画像認識や音声認識、言語処理などの技術もそれぞれ従来の技術よりもさらに向上していくことでしょう。

実際、コロナウイルスの対策としての利用の仕方は下記のようなケースが予想できます。

①の画像認識では肺の疾患やウイルスの画像を読み取って、コロナウイルスに感染しているかどうかの認識を瞬時に行うことができるようになります。また、ワクチン開発でも画像認識を利用することで足りない遺伝子等を処理しながら開発を進めていくことができるといいます。

NECがAiの活用でコロナワクチンの設計情報を解析!?Ai活用による医療業界の変化

②の音声認識では、肺の音や心音等をAiが認識することでわずかな違いでも認識することができるようになるでしょう。

③の言語処理では、チャットボット等で地域住民の健康状態を管理したり、SNSに投稿された内容から投稿場所の人口密度等を割り出したりすることが可能です。

コロナ対策抜群!ソーシャルディスタンスを死守するAiシステム

現時点でAiにできること、できないことについては下記の記事にも詳しくまとめていますのでご覧ください。

Aiでできること、できないことまとめ

国内Ai企業が利用したAi技術と分野

では、実際に国内のAi分野を扱っている企業では、Ai技術はどのようにコロナウイルス対策に利用されているのでしょうか。主に下記3種類に分けることができますのでそれぞれ解説してまいります。

①発生場所、広がり、有権者の発言等をSNS解析

②チャットボットコンテンツの利用

FRONTEOがAI活用で約450種の候補化合物を探索

①発生場所、広がり、有権者の発言等をSNS解析

Aiを活用したSNS解析サービスなどを運営する株式会社Spectee(スペクティ)は、 AIを活用し、 TwitterやFacebookなどのSNS情報をもとに新型コロナウイルスによる肺炎の広がりを解析するシステムを開発し、関係機関に納入したと発表しました。

コロナウイルスの感染拡大防止対策にAiの活用も。感染の早期発見も可能に!?

TwitterなどのSNS上にユーザーがアップする情報は膨大且つ、真偽が問われる内容もあるため、投稿された内容を人間が分析して判断するには多くの時間を要することになってしまいます。同社は、テキスト解析(自然言語処理)だけでなく、投稿された画像の解析技術や、多言語対応技術などを有しています。このシステムは、Twitterだけでなく、複数のSNSサービスから情報をリアルタイムに収集・解析し、 感染の発生場所を特定、 また中国語など複数の外国語の投稿も日本語に自動翻訳し、 関係機関に情報提供しています。

他にも、報道ベンチャーの株式会社JX通信社は、SNS上の膨大の投稿から、全国のどこで、何が起きているかをAIが自動で分析して配信する緊急情報サービス『FASTALERT』を提供しています。

同社が配信するAiを活用した収集・配信する特設ページでは、リアルタイムな感染者数推移グラフ・マップ(地図)、企業の新型コロナウイルス感染症対策の最新情報、は海外のコロナウイルス関連の速報、行政や有識者などの正確な情報などを見ることができます。

また、SNSの投稿を解析して街中でどれほど人通りが減少したかなどを分析するAiシステム等もあり、SNSに情報がAiにとって膨大な学習材料であることが見て取れるでしょう。

②チャットボットコンテンツの利用

地域ごとの特設LINEを利用したことがあるという方もいらっしゃるかもしれませんが、Aiによって症状の有無などから今後、とるべき行動等を示してくれる『チャットボットコンテンツ』の活用が広がってきています。

無料ではじめられるAiサービスのチャットボットと電話自動応答サービスとは

とくに、チャットボット・プラットフォーム『バーチャルエージェント(R)』を提供するりらいあデジタル株式会社が発表した調査結果では、新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛や在宅勤務が本格的となった3月度においては、同社のプラットフォーム全体の利用数は前月比+38%、また一部企業(全体の25%)では+50%以上の増加を示したといいます。

県民や地域の人々の健康や、安心を守るためのコンテンツや、在宅での勤務を快適にするコンテンツとしての利用が広がってきているということでしょう。

LINEでも地域ごとに特設チャットが出ているようですので、まだ利用したことがないという方はぜひ利用してみてください。手洗いの仕方、コロナウイルスに感染したかもしれないときの対処法などを教示してくれます。

FRONTEOがAi活用で約450種の候補化合物を探索

株式会社FRONTEOは、 同社のAiシステム『Cascade Eye』を利用した新型コロナウイルスの研究で、 約450種の候補化合物をリストアップしたと2020年5月1日に発表しました。

「Cascade Eye」は、FRONTEOの自然言語解析Aiエンジン『Concept Encoder』を利用して論文や医療情報を解析し、病気にかかわる重要な遺伝子や分子をパスウェイマップ(関連性を表す経路図)に表し可視化するAiシステムです。このパスウェイマップを利用することで、その中に含まれる分子や遺伝子に関する論文を解析した結果、 約450種の既存薬の転用候補が見つかりました。

今後はこうした遺伝子研究などから明らかになったことをもとに、ワクチンの開発や感染拡大阻止対策として新たな方法が生まれていく可能性も大いにあるでしょう。

出典:https://lifescience.fronteo.com/covid-19

Aiは今後のコロナウイルス対策に貢献

このように、現段階でも多くの企業がコロナウイルス感染拡大防止対策や、ワクチン開発、遺伝子研究などにおいてAi技術の活用を行っています。実際NECでもコロナウイルスのワクチン開発においてAiを利用していると発表されておりますので、今後も多くの企業でAiを利用した対策がなされていくことでしょう。

NECがAiの活用でコロナワクチンの設計情報を解析!?Ai活用による医療業界の変化

更に、今後は5Gなどの通信システムを利用して遠隔医療なども活発になってくることが予想されます。遠隔医療を実施する際も、Aiによる受付やチャットボットの活用等が必須になってくるといえるでしょう。

いずれにせよ、今後はコロナウイルス対策として多くの場所でAiが活用されていきそうです。コロナウイルスの一刻も早い収束を願いながら、Ai技術を利用した様々な対策にも期待しておきましょう。