スマートホーム化に欠かせないAi関連グッズとは

IOT(モノのインターネット)やAi(人口知能)が普及し、それに伴うかのように、世の中のさまざまなものが便利になってきています。
また、中でも近年では、スマートホームに興味を持ち、取り組む方も出てきているようです。その背景には、コロナ禍といった自宅にいる時間が多くなったことで、人々が自宅に関心を示すようになったことも、大きな理由の一つなのかもしれません。そこで今回は、「スマートホーム化」に関する情報をお伝えしていこうと思います。
目次
スマートホームとは
スマートホームとは、IOT(モノのインターネット)やAi(人工知能)の技術を活用して、より快適な暮らしを実現している家のことを指します。例えば、自宅に車で帰宅後、センサーが車を感知しシャッターを自動で開けてくれる、といったものです。
では、次でスマートホームに利用できるAiを、日常使う家電を例に上げご紹介していきます。
スマートホーム化に利用できるAi
人々の暮らしの中で、今よりもっと快適な暮らしを実現する目的で進められている「スマートホーム化」ですが、スマートホーム化に利用できるAiとはどのようなものがあるのか、身近な家電の中から早速見ていきましょう。
・Ai搭載の掃除機
Aiが日常の生活に溶け込み、Aiを浸透させてくれた代表的なものが、「ルンバ」や「RULO」といったロボット掃除機ではないでしょうか。部屋中を行ったり来たりしながら自動で隅々まで掃除をしてくれる便利商品として、大きな話題を呼びました。
特に「ルンバ」は、2002年の販売開始から、2006年の5月までの販売台数は200万台、2017年までには1500万台の売り上げで「ルンバ」の名を世の中に浸透させました。また、海外のテレビドラマでは小道具として「ルンバ」が登場するなど、知名度はますます上昇していきました。
Aiに備わった360℃レーザーセンサーや超音波センサー、赤外線センサーが働き、走行しながら障害物をよけたり、壁沿い走行をすることによって、自動でのお掃除を実現させています。
・Ai搭載の炊飯器
見た目は、通常の炊飯器と変わらないのですがAiを搭載したことで、水温と室温が調節できるようになり、季節に関係なくおいしく炊きあがるようになります。
これは、Aiが超音波振動によりお米の芯に十分な水を行き渡らせ、お米本来のうまみを出す仕組みです。超音波の強弱を変えることによって、自分好みの炊き加減まで調節が可能です。
・Ai搭載のエアコン
エアコンは、外気の気温によって室温も左右され、温度調節が難しい場合があります。ですが、Aiには、室温を分析後、更に学習機能を生かし過去のデータから、人それぞれの好みの温度を提供します。
また、予測機能で少し先の体感温度まで予測をしながら、常に快適空間を作り上げてくれます。
・Ai搭載の冷蔵庫
食材を保管するために欠かせない冷蔵庫ですが、Aiを搭載することで調理がぐんと楽なります。温度管理や腐りにくい環境を整え、食材にとってベストな状態を保つこともできます。
これは、冷蔵庫の全ての扉にセンサーが搭載されており、そこからユーザーの行動(冷蔵庫の開け閉予測)を分析・学習・予測することで、冷蔵庫内の温度を調節します。冷凍されているのに、簡単に食材が切れる「切れちゃう瞬冷凍Ai」は、この機能によって、肉や魚の鮮度を保ちながら従来の約2~3週間もの間、保存ができるようになっています。
スマートホーム化に利用できるAiは、意外と身近なものに存在します。この他にも、さまざまなものに導入されており、「センサー」や「温度管理」、「予測」、「学習機能」これらを必要な時に使い分け、日々の快適空間をサポートしてくれています。
今後自宅のスマート化は必要?
先に、スマート化された家電を紹介しましたが、スマートホーム化の中には、家電だけではなく、スマートスピーカー(Aiスピーカー)やIOT(モノのインターネット)などもあります。これらを、あらゆる家電製品と繋げることで、より便利になるといったものです。
例えば、炊飯器と繋げることで、出かける前に設定をし忘れたとしても、外出先でスマホから遠隔操作を行い、オン/オフを指示することができ、非常に便利です。
ただ、こうしたものは、あくまでも、利用者によって利便性の度合などは変わってくるものと想像します。
・スマート化の実情
というのも、GFKが2015年に実施した「スマートホーム化」についての調査を7か国7000人に行った結果、スマートホーム化について魅力を感じると答えた中国が55%に対し、日本はわずか19%に至っている結果となりました。
また、アクセルラボの調査では、日本国内におけるスマートホームの認知度は、56.4%と半数以上となっているにもかかわらず、実際に導入している家庭はわずか1.8%という結果でした。
・今後の動き
しかし、その一方で市場調査やマーケティングを行っている「富士経済」は、スマートハウス関連製品・システム市場を、2020年度は2兆8886億円と予測しています。このような結果からも、今後何らかのきっかけや、人々が抱える社会問題によっても左右され、徐々に普及していくものと予想されます。今後のスマート化に期待が高まります。
まとめ
スマートホーム化は、まだまだ人々に十分に浸透されてはいないものの、今後の社会課題解決や、IOTやAiが更に普及していくにつれ、私たちの生活の中でより身近なものになっていくのでしょう。また、今後何らかのアクションで一気に浸透していくのかもしれません。
本記事では、スマートホーム化について言及して参りました。
これから取り入れてみたいとお考えの方、また、Aiに関して興味のある方など、Aiチョイスを参考に、日々の暮らしの手がかりを探してみてくださいね!