Aiを搭載したデジタルサイネージって何ができるの?

Ai(人工知能)の研究は、1950年代から始まり、第一次人工知能ブーム(検索と持論)・第二次人工知能ブーム(知識表現)そして2000年代に入り、第三人工知能ブーム(機械学習)へと進化を遂げています。
あらゆるものにAi(人工知能)が導入され、これまでの社会解決の手助けとして活用されてきました。
中でも、デジタルサイネージはAi(人工知能)と融合することで、これまでにない、デジタルサイネージのあり方を創出しています。一体どのようなものへと、変化しているのでしょう。
目次
デジタルサイネージとは
そもそも、デジタルサイネージとは、動画や画像、音声によって広告宣伝する電子看板です。屋外・屋内と設置場所を選ぶことなく、近年では、商業施設や駅、病院、学校、神社、オフィスなどあらゆる場所に設置され、それぞれの課題に応じて活用されています。また、放映する時間や曜日もあらかじめ設定しておくことが可能です。
更に、インターネットに繋ぐことで、遠隔地からでもパソコンやスマホなどから操作を行えます。
従来の紙媒体と比べ、訴求力はもちろん、ぺーパーレス化やコスト削減、ポスター作成や張替の手間も省け、業務の効率も目指せます。
Aiを搭載したデジタルサイネージでできること
先に、デジタルサイネージについてご紹介しましたが、Ai(人工知能)を導入する事で、これまでにない柔軟性を持ったデジタルサイネージへと変化します。また、Ai(人工知能)には、「認識」「予測」「実行」この3種類の機能を持ち、一つの事に特化した「特化型人工知能」と、幅広く何でもできる「凡用人工知能」があります。では、Ai(人工知能)を搭載するとどのような事ができるのか、早速以下4つをご紹介していきます。
・コミュニケーションが円滑
・相手によって広告を選び配信
・カメラでの不審者検出
・混雑状況を見える化
コミュニケーションが円滑
Ai(人工知能)を導入することによって、人間と接しているかのようなコミュニケーションを図ることも可能です。実際に、Ai(人工知能)が導入されたデジタルサイネージが設置されているJR品川駅には、「AIさくらさん」が画面上で接客を行っています。「レストランを教えて!」と質問をすると、「飲食店の案内ですね!」と返答し、レストランを案内してくれます。
更に、画面上で体温を計測し、体温が高い場合は帰るように促してくれ、コロナ感染対策にも役立てられています。
混雑状況にある駅での対応をAi(人工知能)で行うことによって、駅で働く従業員も本来の仕事に集中することができますし、キャラクターを起用する事で親近感もわきます。
相手によって広告を選び配信
Ai(人工知能)は、データ分析に長けており、人間の顔からも性別や年齢を見分け、その人に最適な広告を選び出し放映することができるようになりました。
通常のサイネージは、テレビCMのように幅広い層に放映し訴求します。
一方、Ai(人工知能)は、人を見てデータを分析した上で広告を放映します。例えば、20代の女性には、コスメ動画や人気のバッグ、洋服などの広告を放映し、50代の男性にはお酒の広告やスポーツグッズといった、興味を持ちそうなものを予測し放映します。
その人に合った情報をピンポイントで放映する事で、広告を見る側も自分事として受け入れやすく、その後のアクションも起こしやすなります。
カメラでの不審者検出
Ai(人工知能)は、人間を自動的に分析することができると説明しましたが、この機能を使い、不審人物の検出にも役立てられています。
例えば、出入口付近や店内に設置し、画面上に映った人物の行動などから、「不信者である」と判断、そして認識後、その場で音声による声かけをしたり、従業員に知らせたりすることができます。
また、体調が悪くしゃがみ込んでいたりする場合も、自動で検知し従業員に知らせることができます。更に、店内に設置された監視カメラと連携することで、監視カメラに写ったデータも同時に分析することも可能です。
混雑状況を見える化
コロナ禍の中では、入場制限を設けたりする場所も多くあります。また、マスクをするしないで、トラブルを起こしたり何かと接客が難しくなってきています。
そのような場合、Ai(人工知能)を導入したデジタルサイネージを出入り口に設置することで、混雑情報を見える化することが可能です。
特に、団体客が来場された場合、入場の調整が難しい場合もありますが、人数がはっきり分かっていると、少し待ってもらえたり、少人数の方を優先したりと余裕も出てきますし、混雑状況からの不安も解決され、安心して楽しむことができます。また、会場内に入ってからもマスク検知も行え、入場後の周りへの配慮も欠かしません。
「認識」「予測」「実行」この3つができるようになった事で、充実したコミュニケーションや顧客ニーズ分析、更にはこうしたデータを元に商品開発においても優位性をも図れるようになり、様々な状況下の中でも柔軟な対応が可能です。
デジタルサイネージにAiを搭載することの必要性
これまでデジタルサイネージやAi(人工知能)について、言及して参りましたが、では、なぜ、デジタルサイネージにはAi(人工知能)を導入する事が必要なのでしょう。昨今の、社会課題とされている「少子高齢化」や、新しい改革として注目されている「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を取り上げ、ご説明していきます。
「少子高齢化」による人手不足
昨今、さまざまな業種においても「少子高齢化」による人手不足が、社会課題として上げられています。特に小売業においては大きく問題視されており、平成30年2月に農林水産省食料産業局が発表した「卸売業・小売業における働き方の現状と課題について」によると、全産業の欠員率(未充足人数を常用労働者数で割った数値)が2.1、食品業が2.5に対し、小売業は2.9と高い数値となっており、早急な問題解決が急がれています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、2018年に『デジタルトランスフォーメーションを推進するためガイドライン(DX推進ガイド)』を経済産業省が発表した事でも、一気に浸透し話題となっているものです。
簡単に説明すると、「デジタルやデータを活用しあらゆる面において、国内外で優位性に立てるよう、改革を続けていくこと」です。
以上のことからも、今後は、デジタルとリアルを横断した新しい顧客体験の提供が求められ、Ai(人工知能)の活躍が期待されています。また、デジタルサイネージに搭載する事によって、これまでにないデジタルサイネージのあり方を創出していけるのです。
Ai搭載のデジタルサイネージで店舗集客等に役立てる方法
では、続いて、Ai(人工知能)を搭載したデジタルサイネージを活用し、集客に役立てる方法を以下3つ、事例や今後の展開等も交えてご紹介致します。
・Ai(人工知能)によるクーポンやポイント発行
・スマートミラー
・販売促進の精度を向上
Ai(人工知能)によるクーポンやポイント発行
集客を目的としたユーザー専用のアプリが、近年、話題となっています。例えば、タメコ株式会社が開発・運営している「Tameco」と呼ばれる、Ai搭載型モバイル型アプリがあります。ユーザーの好みを分析し、一人一人に合ったタイミングで発行する事によって、集客にも役立てられます。吉野家やロイヤルホストなどでは、すでに導入され注目を浴びています。
これを応用し、店舗独自のポイントやクーポンを来店時やお帰りの際に、サイネージ上にて発券するのも良いでしょう。発券する際に、サイネージ上で音声やアニメーションを放映すると、よりリアルな体験が味わえます。
スマートミラー
スマートミラーは、美容室ですでに取り扱われており、話題となっています。見た目は、普通の鏡なのですが、その鏡に自分の顔になりたい髪型を合わせ、施術後のイメージを実際に見れるというものです。
アプリでも自分の顔とコラージュさせ、髪型を楽しむものもありますが、美容室でスタイリストと一緒に相談しながら見れるの事で、なりたいイメージにより近づけることができます。これによって、実際の想像していたイメージとの食い違いもなくなり、クレーム対策にも繋がっています。
このスマートミラーを設置したある美容室では、来客数が昨年同月と比べ170%、店舗商品の売り上げが約200%、総売り上げも約120%UPと事例も出ています。
美容室でなくとも、アパレルなどで、着せ替えとし、応用する事ができるのではないでしょうか。
販売促進の精度を向上
まだ、これは実証実験が行われたばかりになりますが、株式会社サイバーエージェントの連結子会社であり、動画広告を軸に企業のマーケティング支援を行う株式会社CyberBullは、商品棚前の消費者の「広告視聴人数」「広告視聴率」「広告視聴時間」の計測を可能にし、2019年4月25日から6月までの期間、イオン九州にて実証実験を行ったものです。
Ai(人工知能)の特徴を生かし、効果的な促動画広告の精度向上を目指すもので、広告の今後の展開として、小売り店舗における販促オペレーション業務の省人化への貢献、更には消費者の広告の価値創出を目指していくものです。こういったものを今後活用していく事で、顧客がどういった広告を求めているのか具体的なものが見えてきますし、これによって集客に与える影響も大きいのではと予想されます。
Ai(人工知能)は、先にも説明したようにデータ分析を最も得意とします。それらを活用し集客にも役立てる事で、具体的な方向性も見えてきますし、DX(デジタルトランスフォーメーション)においても優位性を実現する事へ、繋るのではないでしょうか。
まとめ
時代が変化していくように、Ai(人工知能)も進化してきました。
社会問題が起きるごとにそれらを解決の糸口へ導き、わたしたちの生活をも支えてくれています。今後あらゆる分野において、また、人間のパートナーとしても活躍が期待されます。
本記事内では、Ai(人工知能)を導入したデジタルサイネージについてご紹介いたしました。ビジネスのマーケティングや、デジタル化が進む中でのコミュケーションツールとして導入されてみるのも良いでしょう。
Aiチョイスを通じて、今後のビジネス展開の参考になればと思います。