Aiの顔認証は身近なところで楽しく利用できる!Ai顔認証を利用したおすすめアプリとは

顔認証技術といえば、iPhoneなどの顔認証ロック解除などで、顔認証=セキュリティ強化システムというイメージをお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。確かに顔認証は防犯セキュリティ面で有効で、様々な業界で注目されているAi技術の一つでもあります。

しかし、そんな顔認証はセキュリティシステムだけではなく、日常的な遊びで利用できるものもあるのです。Aiを身近に活用できるので、日常生活の中で気軽に楽しむことができるでしょう。

本記事で、Ai顔認証を利用したおすすめアプリをご紹介していきますので、隙間時間やお家時間にぜひ試してみて下さい。

Aiの顔認証はセキュリティだけじゃない!

前述にもあるように、Aiの顔認証はスマホやスマートロックなどのセキュリティシステムの印象が強い方も多く、Aiの顔認証をセキュリティシステム以外で知らないという方も少なくないのではないでしょうか。

しかし近年では、Aiの顔認証はSNSから美容まで様々な場面で利用されてきています。これから例に挙げるアプリについては後程詳しく解説しますが、例えば、SNSでのエンターテイメント分野では、顔認証で年齢診断をすることができたり、芸能人とのそっくりさんを診断できたりするアプリなどです。

また、美容業界においては、Aiの顔認証で個々にピッタリのメイクを提案したり、肌年齢を診断することができたりします。あくまでもこれらは一例ですが、他にもECサイトや医学分野などでも幅広い分野で活用されているのがこのAi顔認証なのです。

Aiの顔認証をつかったおすすめアプリ

それでは、ここからは誰でも簡単に利用できるAiの顔認証を使ったおすすめアプリについて解説していきます。

『SNOW』のAi年齢診断

若者であれば一度は利用したことがあるであろう、画像加工アプリSNOWです。

人気アプリSNOWの『年齢診断』、実はAiが診断していた!?

上記の記事でも詳しく解説しておりますが、SNOWの年齢診断は実はAiが行っています。自撮りをするようにカメラに向かい、シャッターを切ると、Aiが診断した見た目年齢が表示されるというものです。

若者の間では自撮りアプリとして、SNOWをはじめ、B612なども利用されているかと思いますが、B612にも同様に年齢診断ができるものがあります。それも、SNOWのシステムと同様のものです。

ただ、SNOWなどの年齢診断は画面に映った顔を診断しますので、肌加工やしわ加工がいずれも加工力が大きくなっていれば、実年齢よりもずっと若く診断されることもあります。若く診断されたいという方はぜひ試してみてください。

Aiが似ている有名人を診断する『そっくりさん』

つづいて、Aiが似ている芸能人を診断するアプリ『そっくりさん』です。『芸能人の〇〇さんに似ているよ』といわれても、いまいちピンとこなかったり、本当に似ているのかなと思ったりした経験がある方もいらっしゃるでしょう。

そっくりさんではAiの顔認証を利用してカメラに撮影した人物の顔が有名人や芸能人にどのくらい似ているのかというのを%で診断することができます。しかし、これもSNOWと同様で映った写真から診断しますので、表情などによっても診断される人物が異なるようになっているようです。そのため、撮影時の角度を変えたり、変な顔を作って撮影すると診断結果が変わるため何度も楽しめる顔認証を使ったアプリといえます。

友達と試してみて、SNS等にアップしても楽しいのではないでしょうか。

Aiが紫外線予防をしてくれる『QSun』

つづいて、診断だけでなく実用的に利用できるのが『Qsun』です。Qsunは紫外線予防を目的としたAi顔認証を使ったアプリで、15分ごとの紫外線を予測したり、紫外線対策のアドバイスなどをもらうことができます。

顔認証は『Qsunスキンアナライザー』で利用されており、紫外線を受けたことで現在のお肌がどうなっているかなどを分析してくれるものです。肌の状態を把握したうえで、効果的な紫外線対策に取り組むことができるようになります。

・スマホでスキンケア『FACE LOG』

また、先ほどの紫外線対策アプリ同様、スマホのカメラで簡単に肌解析ができる『FACE LOG』というアプリもあります。しわやシミ、くま、毛穴などから、肌年齢を分析し、スコア化してくれるので、日々のスキンケアに役立てることができるでしょう。

特に、学生さんなどあまりエステに行く時間やお金がないという方はスマホで簡単にAi診断ができるので非常に便利です。

Aiの顔認証が身近なところで利用されているその他の例

他にもエンタメの分野では、ライブ会場での本人確認に関しても顔認証技術が取り入れられることが増えてきました。これはチケット購入時に自身の写真を登録しておき、会場入口のカメラで本人確認する仕組みです。ライブ会場では、数万人規模の観客入場を短時間でスムーズに行うという課題もありますが、本人確認を厳格化することで、チケットの高額転売を防ぐことに期待がもたれているのです。すでに実施も本格化しており、たとえば宇多田ヒカルさんのライブでの導入が話題になりましたし、そのほかB’zやMr.Children、ももいろクローバーZ、EXILEグループなどがライブで顔認証を導入するなど、活用が広がってきています。

他にも、自宅などのスマートロックに顔認証システムが導入されているなど、こうしてみると、意外にも身近なところでAiの顔認証が使われているということがわかるのではないでしょうか。

まとめ

本記事では、身近な場面で利用されているAiの顔認証について解説いたしました。アプリで簡単に試すことができるものの中には、日常生活を充実させるものや、楽しくさせるもの等が満載です。

実際に、FACE LOGを利用してみましたが、日々の肌の手入れの助言やこれまでの履歴なども確認できたりするので、スキンケアが楽しくなりそうです。特に現在は新型コロナウイルスの影響で外出ができないという方も多いかと思いますので、Aiの顔認証システムを使った様々なアプリで、お家時間を有効的に過ごしてみてはいかがでしょうか。