絵画におけるAiの活用に注目が集まる!?その真相に迫ってみた!

Ai(人工知能)も歴史を重ね、ディープラーニングの時代に突入しています。このディープラーニング(深層学習)こそが、Aiの可能性を大きく広げさまざまな場面で活躍されているものです。
中でも、アートの世界においてAiが活用されていることは、ご存じでしたでしょうか?Aiの進歩を垣間見れると同時にAiにますます注目が集まってきています。
そこで今回は、Aiがどのような絵画を描くのか、そして、どのような技術が使われているのか、その気になる真相を探っていきたいと思います。
目次
ディープラーニングとは?
ディープラーニング(深層学習)とは、人間が自然に行うタスクをコンピュータに繰り返し学習させる手法の一つです。具体的には、人間の神経回路を模した「音声認識」「自然言語手法」「画像認識」「判断」などをモデルとし、近年では自動運転などにも役立てられています。
Aiが描いた絵画とは
Aiは、基となるデータがあれば、それに基づいた作品を自動的に生成することが可能です。前述した自動運転も、Ai自らネットワークなどの情報を取得し学習することで判断の精度を高めていきます。
絵画も同じように、学習を重ねることで細かい凹凸までも表現することが可能になるのです。全く同じ、という認識ではなくAiがこれまでのデータを基に描いた作品、とお考えいただければ分かりやすいでしょう。
では、早速どのような絵画があるのか見ていきます。
・「Edmond de Belamy,from La Familly de Belamy」
少しぼやったした印象の絵画ですが、2018年フランスのパリを拠点に活動しているアーティスト集団「Obvious」がAiで作成した絵画です。ニューヨークのオークションにてなんと43万2500ドル(約4900万円)で落札され、大きく注目されました。これは、さまざまな時代の肖像画を参照するアリゴリズム(計算方法)によって作成されており、その参照した枚数は1,5000枚にも及びます。
この絵画は、人間が描いたものではありませんが、Aiが描いたことに興味を持ち、このような高値がついたものと思われます。
・「レンブラント風」の絵画
「レンブラント風」の絵画を作成したのは、Microsaoftとオランダの金融機関・INGグループ・レンブランド博物館・デルフト工科大学などが協力して施行されたプロジェクト「The Next Rembrandt」です。これは、346作品あるレンブラントの作品のタッチや色使い、レイアウトの特徴などをディーププラーニングアリゴリズムを用いAiに学習させ、トータル500時間をかけて完成させたものです。先にご紹介した絵画と比較すると、より鮮明に描かれておりAiによるものとは思えない程です。
いかがでしたでしょうか?Ai独自のアリゴリズムを活用することで絵画まで描いてしまうのには驚きです。
ただ、Aiはこれまでの作品から学習するため、オリジナリティーを求めることとは少しかけ離れてしまいますので、用途に注意を払うことも必要になってきます。
では、次項では、誰でもAiで絵画やイラストを描くことができるサイトがありますのでご紹介致します。
絵画・イラストの知識がなくてもAiで描ける
では、早速4つのサイトをご紹介致します。
・2枚を1枚の絵に合成「Ostagram」
「Ostagram」は、2枚の異なるイラストを1枚に合成することができるものです。例えば、猫と人間を合わせた作品を描くことができます。イラストだけではなく絵画にも対応し、その完成度は高く、あたかも最初からこの作品だったかのような
仕上がりです。
・Aiが描いた作品集「Art42」
「Art42」は、作成するというよりはAiが描いた作品を見れる、というものです。サイトを開くと、沢山のイラストが出てきます。イラストの印象はどれも抽象的ですが、お気に入りのものは♡マークをつけ、まとめおくことができます。
・プロ級の絵に仕上がる「Fotogenerator」
「Fotogenerator」は、自分が描いた絵にあとから少しずつ付け足ることで、まるでAiがプロの描いたような絵に仕上げてくれます。絵が苦手な人でも簡単に取り組むことができます。
・Aiで色付け「PaintsChaiher」
「PaintsChaiher」は、自分が描いたイラストにAiが色付けしてくれます。Aiは多くの作品を学習している分、まるで熟練者のような色付けを再現することができ、配色の勉強にも良いです。
以上のようなサイトを通し、ぜひAiを体験されてみてください。配色の勉強や、人間が描くよりも数倍早いのでイラストを使った作業をする際にもおすすめです。
ここまでは、Aiによる絵画やイラストをご紹介してきましたが、最後に、この絵画やイラストからAiが音楽まで作曲する、という技術をご紹介致します。
いったいどのような音楽ができるのか、注目です。
Aiは絵画・イラストから音楽まで作詞
Aiは、絵画やイラストのみではなく、音楽も生成することが可能です。では、早速見ていきましょう。
実例では、地下アイドル「仮面女子」と電気通信大学がコラボし、Aiが作詞を行った作品があります。これは、「仮面女子」のメンバーがイメージするイラストを各パートに分かれて描き、それをAiが関連するワードを拾いながら歌詞を生成していく、という企画です。
実際のイラストがこちらです。
引用元:https://www.alice-project.biz/report?id=790
確かに、イラストから歌詞が連想され作詞されているのが分かります。
この企画に使われた技術は、
・Aiがオノマトペを数値化し分析したのち、そこから色を連想する技術
・単語から色を連想させる技術
です。
二つ目の「単語から色を連想させる技術」は、一単語の色を想起確率として算出しています。Aiが作詞を作成する場合は、これらの逆を利用しイラスト内の色からオノマトペや連想される単語を定期的に導き出し、歌詞にしていきます。
近年では、このようにAiとコラボした作品が作り出され、世に出されているものも数多く存在します。
まとめ
本記事では、「絵画におけるAiの活用に注目が集まる!?その真相に迫ってみた!」を言及して参りました。
Aiが生成した絵画や音楽に、どのような印象を受けたでしょうか?近年、Aiの発達によってアートの世界にも可能性が広がっています。
一方で、芸術家の仕事がなくなるのでは?と懸念を抱く方もいるかもしれません。ですが、その他の分野でも人間がAiにサポートしてもらうことで、作業の効率化などが図れており、Aiはなくてはならない存在であることは事実です。
そのため、Aiを「いかにどう使うか」が今後は問われる時代になってきているのかもしれませんね。
Aiチョイスでは、Aiに関するさまざまな情報をさまざまな視点からお届けしております。ぜひ、日常のヒントにお役立てください!