【Ai疑問集】子供にも教えたい、人工知能の知識丸ごと解説

2020年から小学校の授業でも「プログラミング」が始まり、子供たちは日常からAi(人工知能)に触れる機会が多くなっています。

その分、Aiに対する疑問も早いうちから感じることがあり、帰宅後にAiについて質問される場面もあるのではないでしょうか。大人でも理解できているようで、説明するとなるとなかなか難しいですよね!

そこで今回は、お子様が感じているであろうAiに関する素朴な疑問を分かりやすく解説していきたいと思います。

日常生活につかわれているAi

まずは、日常に使われているAiから例に取り説明していきます。

身近なAiの中には、

・スマホでのGoogle翻訳・地図検索・Googleマップなど

・スマホでの顔認証などによる分析アプリ

・お掃除ロボット

・GoogleHome

などがあります。Aiは「音声認識」「画像認識」「自然言語認識」「異常検知」技術を使い上記のようなスムーズな動作を実現させています。特にスマホの音声での検索やGoogleHomeによる音声認識はAiを体験しやすく、遊び感覚でお子様と体験できます。

では、次項から【Ai疑問集】7選について解説していきたいと思います。

最新のAiを搭載した家電をご紹介!

Aiにまつわる素朴な疑問!7選

早速、本題のAiに対する素朴な疑問7選を、分かりやすく簡潔に解説して参ります。

・Aiはいつからできたの?

・Aiは人間のように会話が可能?

・Aiは人間と何がちがうの?

・人間にできて、Aiにできないことって?

・人間の感情を読み取るって本当?

・Aiに「意識」が存在する?

・未来はAiに仕事を奪われてしまうの?

Aiはいつからできたの?

Aiは、1950~1960年代の第一Aiブーム(探索と持論)が始まりです。その頃の主な製品は「トイ・プロブレム(おもちゃの問題)」でしか解けないチェスや将棋など、といったルールが決められた中での最適な答えを探すものでした。

それから、第二Aiブーム(知識表現)の1970年代後半から1980年代、そして現在が第三Aiブーム(機械学習)と言われる時代に突入しています。

Ai搭載のおもちゃが子供に与えるメリットデメリットを考えてみた

Aiは人間のように会話が可能?

多くのAiの場合は、Aiが答えやすいように言葉を選ぶ必要があります。

ですが、Googleが発表したAi「Meena」は、人間のような会話を可能としています。その会話内容とは、「私はテニスが好きです」に対して「私もです、ロジャー・フェデラーにはなれないけれど!」と、まるで人間のような返答をするものまで登場しています。人間にも個性があるように、Aiにもできるもの・できないものとさまざまです。

Aiは人間と何がちがうの?

Aiは人工知能と言われ、元々は人間の脳をモデルにして作られたものであり、「学習構造」は同じなのですが、一番の違いは想像ができるかできないかになります。人工知能は、データに乗っ取り予測はできますが想像は不可能です。例えば、相手にとって必要なものは予測でき、相手が喜ぶであろうものは想像することはできません。また、新しいものを作る創造力も同じく人工知能にはないものです。

人間にできて、Aiにできないことって?

人間は会話の中で、相手の反応を見ながら言葉を選んだり、相手に合わせながら会話をすることができますが、Aiは「不合理な判断」への対応や会話の中で相手の心のひだに触れることはできません。そうした判断ができるのは、人間ならではの特徴とも言えます。

人間の感情を読み取るって本当?

人間の表情のパターンから機械学習アルゴリズムを利用することで、人間の感情を読み取ることが可能です。感情を「幸せ」「悲しみ」「怒り」といった感情ラベルに沿って振り分け、その中から多くのデータを基に感情を読み取る手法です。

将来的には、人間ばかりではなく動物の感情を読み取ることで、動物と人間とがコミュニケーションが取れる時代も訪れるのでは?とも言われています。

Aiに「意識」が存在する?

意識があるのか、ないのか?と問われると現在のところはありません。しかし、研究者によっては、4歳児程度の知識や知能・心を生み出そうと試みている研究者も中にはいます。そして、仮にSF作品のようなAiやアンドロイドが現実的になるには、人間のように脳自体の解明や体のあらゆる末梢神経など、生命の構造をさらに模倣することが必要になりそうです。

Aiは人類を超えるのか?人工知能の危険性やリスクについて解説

未来はAiに仕事を奪われてしまうの?

2030~2040年あたりには、日本の労働人口の約49%が就いている職業をAiやロボットで代替えが可能と言われています。しかし、いま現在子供たちが学んでいるプログラミングは、そうした未来を見据えて「Aiに使われるのではなく、Aiを使っていく人材を育てるために必要な授業」とされています。特に、プログラミングの中でも何かを作りだしていく『創造力』は今後、重要課題となってきます。

Aiで今後できるようになることは?

Aiにおける分野は幅広いため、お子さまが興味を持ちそうなAiドクターについてご紹介したいと思います。Aiドクター言うと、Aiロボットが白衣を着て登場してくるの?とお子様が想像するかもしれませんね。では、次で詳しく説明していきます。

Aiが人間を管理する未来も近い?スーパーシティ法案で日本は今後どう変わるのか

Aiドクターによる問診

Aiドクターとは、海外ではすでに始まっている取り組みなのですが、その名の通りAiが病気の診断を下すというものです。診断をするために使うツールは、アプリや画像、動画など様々で、その診断精度ですが米国の場合「感度87.4%、特異度89.5%」という判断が行えています。感度とは、疾病を持っている人を「病気だ」と正しく判断するもので、「特異度」とは、疾病を持っていない人を「病気ではない」と正しく判断する率のことです。専門医なしに、9割近い精度で判断が行えています。

これまでの事例では、自律型のAiシステムFDAが眼底画像から約60秒で「初期」の糖尿病性網膜症か否かを判断しています。そこには医師の解釈が必要ないというものです。もちろん、その後の医療行為(治療や投薬)は、人間の専門医が実施します。

日本でもAiで大腸がんや肺がんの診断が本格化

前述したことが日本でも同じように行われるか、どうかについては、日本では、Aiの診断が公的に認められることは制度が変わらない限りおそらくないか、まだまだ先の話だと言います。日本でもAiによる支援はうけているものの、最終判断は人間の医師が行っています。

しかし、今後2025年あたりには、「Aiで大腸がんや肺がんの診断が本格化する」するとも言われていますので、全く縁のない話ではなさそうです。

最終判断さえ違うものの、Aiによる診断が今後日本でも本格化していくとなると、未来の子供たちの医療現場も大きく変わっているのかもしれませんね。

まとめ

本記事では、「【Ai疑問集】子供にも教えたい、人工知能の知識丸ごと解説」について、解説して参りました。Aiの疑問に触れながら、お子様と楽しく疑問解決して頂けたらと思います。

疑問に思うことで、さらに未来はどうなっていくのだろう?と想像してくことも楽しい親子の会話になるかと思います。

また、Aiは日々進化を続け私たちの社会問題の手助けや、さまざまな場面において欠かせない存在となりつつあります。

Aiチョイスでは、そんなさまざまな場面における活躍を見ることができますので、日常に関する疑問なども踏まえ、参考にご覧ください。